• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自社株の取得・再放出・消却に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K01770
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森 直哉  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10364184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 尚志  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30403223)
河瀬 宏則  福岡大学, 商学部, 准教授 (30755781)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自社株買い / 情報の非対称性 / 終了アナウンス
Outline of Annual Research Achievements

引き続き、文献の収集、理論モデルの構築、実証分析の作業を進めている。特に、ここ1年間で実証分析が本格化している。
当初、この研究は企業のライフサイクルに応じた財務政策として、自社株の取得・再放出・消却を統一的なフレームワークのもとで理論的・実証的に分析することを目指していた。実際、取得に関する研究は数多く存在しているが、再放出や消却に関する研究はほとんど存在していないことが背景にあった。特に、消却について有益な知見をもたらし得るという判断であった。
ただ、実証分析を進めるにつれて、学術的な理論モデルで説明することが非常に難しい事実が数多く散見され、私たちを悩ませることになった。
そこで、実際に企業の経営の現場に位置している実務家から話を伺ったほうがよいと判断し、合計6社の財務担当者から、それぞれ60分程度のインタビューをおこなった。その結果、自社株の消却については何か確固たる理論的根拠にもとづいて実施しているというよりも、慣行的に実施している度合いが高いこと、金融機関からの助言にもとづいて実施している場合が多いことがわかった。そこで金融機関側の1社にもインタビューを実施したが、やはり確固たる理論的根拠にもとづいているわけでもないことがわかった。
これらのインタビューは極めて貴重であり、自社株の消却に対して実務家がどのような判断をしているのかを知る重要な足がかりとなった。それと同時に、学術的な理論モデルにもとづいて現実を説明することの困難を知ることとなった。
以上のような背景のもとで、私たちの研究は当初の予定としていた自社株の取得・再放出・消却というフレームワークに固執せず、これらを検討している過程で発見することができた別の論点に重点を移している。具体的には、自社株の取得を終了する際に株価が下落するという事実であり、これに対する理論的な説明と、統計データによる実証分析である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度の報告書でも記したように、新型コロナウイルスの影響によって当初予定していた形での共同研究ができなくなったこと、3名とも学内行政で忙殺されたこと(新型コロナウイルスへの対応が非常に多い)等により、順調には進んでいなかった。また、上述の理由により重点を置く研究対象が自社株の消却よりも取得の終了に移ったことも、遅れの原因になっている。ただ、自社株の取得の終了に対象を移して以降、理論的なモデルの構築と実証分析はペースを上げており、3名による打ち合わせの頻度も上がっている。

Strategy for Future Research Activity

自社株の取得を終了する際に株価が下落すると現象について、数は少ないが既存の論文で発見されている事実を整理し、私たち3名の考え方のもとで新しい理論的な説明を試みていることと、その考え方を裏づける統計的な結果が出るよう、いろいろと試行錯誤で実証分析を進めているところである。当分の間、この作業を続ける予定である。

Causes of Carryover

研究の実施が遅れていることを原因として補助事業期間の延長を申請し、承認されたところである。作業を進めるにあたり、文献の入手、消耗品の使用の他に、打ち合わせのための出張に伴う旅費等が発生する予定である。また、論文を作成した後、校正業者への支払い、投稿料が発生する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi