• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on building trust with multiple stakeholders in care organizations and its effects

Research Project

Project/Area Number 20K01872
Research InstitutionSuwa University of Science

Principal Investigator

田原 慎介  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 講師 (80779976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護組織 / 介護者と被介護者との相互作用 / 介護サービスの価値 / チーム介護 / タレント人材
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、従来、介護組織が軽視してきた地域との関わりという観点から、介護組織が多様なステークホルダーとどのような信頼関係を構築することが、介護従事者と利用者(被介護者)の定着にポジティブな影響を及ぼすのかということについて、介護従事者の行動およびステークホルダーとの関わりのプロセスに焦点を当て、経営学的に明らかにすることが目的である。
2021年度は、2020年度に基礎を築いてきた介護サービスの価値創造を促進する介護従事者と利用者との信頼関係の構築をテーマとした研究の成果について、国内の学会で発表し、そこで多くの研究者からいただいたアドバイスとコメントをもとに追加のインタビュー調査をオンラインを中心に実施してきた。本研究は、情報提供者が積極的にデータ収集に協力してくださることもあり、豊富なデータに恵まれ、学術論文として学術誌へ投稿するために、質的に丁寧な分析を重ねることができている。特に、本研究はエスノグラフィックな調査手法を用いて質的に分析することを重視しているため、介護従事者と利用者との関わりに関する動画を研究者が分析するだけではなく、複数の介護専門家にオンライン(Zoom)を通じて動画を見てもらい、そこでの発言についても分析対象としている。このような分析や理論枠組みについては、研究代表者と分担者で3~4か月に一度、定期的にオンラインもしくは対面で会議を行い、お互いの分析結果や考えについて擦り合わせを行ってきた。
また、2021年度の後半には、少しずつ介護の現場でインタビュー調査や参与観察に協力してくださる介護組織も出てきたことから、介護従事者と利用者家族との関わりや他の介護組織との関わりという観点からの考察も開始した。今後は、これらの研究成果について、国内外の学会で発表するだけではなく、論文として学術誌へ投稿していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による現地でのフィールドワークが制約され、代替策として動画を用いた分析やオンラインでのインタビュー調査に切り替えるなど、調査先と調整し、工夫しながら分析に必要なデータを収集するのに時間を要してきたため。

Strategy for Future Research Activity

少しずつ介護現場でのインタビュー調査および参与観察が可能となってきたため、現地フィールドワークとオンライン(Zoom)でのインタビューおよび動画分析を併用しながら、研究を進めていく。この研究は、質的分析を主な目的としてデータを収集するものであり、特に介護従事者と利用者(被介護者)との相互作用、介護組織と地域との相互作用に焦点を当てたものである。2020年度、2021年度と2年間にわたってリッチなデータを収集し、丁寧な分析を重ねることができたと考えられるため、この研究については、2022年度に学術論文としてまとめ、学術誌へ投稿する予定である。
また、本研究は、質的な分析だけではなく、計量的な研究を行うことも計画してきた。具体的に、計量的な研究とは、介護従事者と利用者の定着を示す経時的データを用いた生存時間解析と、信頼関係に関する計量分析である。今後は、前者に関してデータを収集し、分析するとともに、後者に関してはアンケートを設計して実施することで計量的に意義のある研究へと発展させていくことにチャレンジする予定である。

Causes of Carryover

昨年度と同様に、介護現場での介護従事者へのインタビュー調査と参与観察がコロナ禍において難しく、オンライン(Zoom)でのインタビュー調査と動画での分析にその多くを切り替えたことが主な理由である。
2022年度は、少しずつ介護現場でのフィールドワークができるようになってきたので、論文の質を高めるために、追加のフィールドワークを目的とした出張経費、国際ジャーナルへ投稿する際の英文校正料として充てる予定である。また、アンケート調査を当初の予定よりも広げて実施することを考えており、アンケートの実施にかかる諸経費の負担に充てることも考えている。さらに、より焦点を絞った質の高い学術論文とするためには、最新の動向を踏まえるために追加で書籍や論文を購入する必要があるため、このような経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 組織間ネットワークに埋め込まれた顧客組織における知識探索の効果―介護組織を対象とした新しい社会サービスの定着事例2022

    • Author(s)
      田原慎介
    • Journal Title

      京都大学経済論叢

      Volume: 196 Pages: 65-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護サービスの価値創造プロセスにおける信頼のダイナミクス2021

    • Author(s)
      田原慎介
    • Journal Title

      組織学会大会論文集

      Volume: 10 Pages: 117-123

    • DOI

      10.11207/taaos.10.1_117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 介護サービスの価値創造プロセスにおける信頼のダイナミクス2021

    • Author(s)
      田原慎介
    • Organizer
      組織学会
  • [Book] 介護組織の共感ネットワーク―イノベーションの定着メカニズム2022

    • Author(s)
      田原慎介
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502418716

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi