• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

倫理面を考慮した異質性下での因果推論による教育のマーケティング

Research Project

Project/Area Number 20K02004
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

金城 敬太  共立女子大学, ビジネス学部, 准教授 (20611750)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords因果効果の異質性 / 機械学習 / ダイバーシティ・マーケティング / 公平性 / 多様性 / 社会ネットワーク / 教育マーケティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、異質な個人に効果的かつ倫理的なマーケティング(教育に関するマーケティングなど)を行う方法について理論および実証分析で明らかにすることである。『理論』、『実証』、『応用』の3つで構成されている。本年度は、『理論』、『実証』、『応用』の観点から3つの研究を行った。
1.理論・実証研究では、前年度の理論研究の際に、人々の間における公平性と多様性が関連することが明らかとなった。これをもとに様々な拡張を行った。具体的には人々における多様性に人々の「類似性」および人々の「ネットワーク」を組み込むことで多様性の概念を拡張できることを示した。この多様性について、応用可能であることを示すために実証研究を行った。具体的には、異なる集団とそれらの間にどの程度交流があるかという仮想的な組織を設定し、それらに対する人々の選好を調査した。その結果、異なる人々がつながっているような集団を人々が選好することを明らかにした。2.さらに1と関連して、多様性と、それに対する人々の選好など外部の指標との関連を詳細に調べるために集団の多様性間の距離を計算する方法を提案した。これにより、外部の指標との間に線形な関係だけではなく、非線形な関係がある場合でも分析や選好の予測を行うことが可能になった。3.実証研究では、実際に多様性をマーケティングに利用するために、1で示した多様性の概念を元に、様々な多様性をもつ広告に対してどのような人々が選好をもつのかについて分析する手法を開発し、さらに学生に対して調査を行った。その結果、普段グループワークを行っているか否かが多様性を好む程度に影響していることが明らかとなった。1、2、3については国内の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、主として『実証』、と『応用』についての検討を行う時期であった(計画書の(3)の②、③)。
これに対し本年度は、『理論』(計画書(3)の①)についてもさらに進捗があった。具体的には、人々の間での公平性が多様性に関連していることを示したことから、さらに多様性の概念を拡張して、個人間の類似性や社会ネットワークといったことを扱えるようになったことが挙げられる。『実証』(計画書の(3)の②)については、インターネット調査のデータを用いた分析を三つ行った。(i)異なる人々がつながっている集団、すなわちネットワークを考慮した多様性に対して、人々が選好するのかを調査し、線形相関することを明らかにした。(ii)上記のデータをもとに、多様性とその選好に関する関係について、多様性間の類似性(距離)を定義することで、選好の予測を行うことができることを明らかにした。(iii)異なる人々が存在している広告に対して、人々(主に学生)が選好するのかを調査し、相関することを明らかにした。また、それらはグループワークなどを経験している場合に高くなることが明らかとなった。『応用』(計画書の(3)の③)については、それぞれ国内の学会で発表を三つ発表している。
以上を鑑みて、本研究はおおむね順調に進展している。ただし、上記でも述べたように研究において新しい方向性(多様性の拡張)が明らかになったため、それらの応用方法の提案、検証する必要性がでてきている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は昨年に引き続き「実証」および「応用」(成果のまとめや社会への応用方法の考案など)を行う(計画書のフェーズ(3)の②および③)。具体的には下記のような研究を行う。
1.多様性に関するマーケティングなどの実証研究:公平性などの倫理的側面が社会科学などで利用される多様性と関連することが明らかとなったため、これらの拡張を行った。この拡張をもとに応用研究、実証、さらに論文化を行う。具体的には前年度の研究の論文化、さらにマーケティングへ応用するために多様性の指標を組み込んだグラフニューラルネットワークの提案などが挙げられる。2.異質性下での公平な因果効果を分析する新しい手法に関する実証研究:公平性の概念の拡張とは別に、公平な政策効果(教育の効果)を把握する分析方法の開発も行ってきた。すでにインターネット調査を行い、データも取得している、これらの分析を行って発表を行う予定である。具体的には、機械学習や解釈可能性を用いた方法を開発している。その際に、必要に応じて調査や実験を追加する予定である。3.マーケティングにおける購買プロセスの研究:本研究は、教育に関連するマーケティングの研究という側面もある。そこでは教育の介入の効果のみならず、その前段階となる、教育内容・教育機関への関心をもつプロセスの分析も重要である。そのためカスタマージャーニーなどのような購買プロセスに関する研究も行う。

Causes of Carryover

(理由)新型コロナの状況下で、国際会議などでの発表ができず、それに伴い旅費の支出が少なくなっている。また、当初の予定していなかった人々の公平性という視点を拡張して、多様性という視点が重要であることが明らかとなり、その調査や分析を中心に行ったためである。

(使用計画)これらは今年度における発表の際の旅費として使用予定であるほか、研究時に明らかになった多様性との関連についての調査、さらに実験の費用にあてる予定である。加えて理論研究における論文の英文校正などに費用をあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 類似度とネットワークを考慮した多様性に関する試論2022

    • Author(s)
      金城敬太
    • Organizer
      2022年度 人工知能学会全国大会(第36回)
  • [Presentation] カテゴリー間の類似度を利用した多様性間の距離の提案とその応用2022

    • Author(s)
      金城敬太
    • Organizer
      人工知能学会 第126回 知識ベースシステム研究会
  • [Presentation] 多様性を考慮したマーケティングの機械学習による分析-教育に関するマーケティングを事例に2022

    • Author(s)
      金城敬太, 宮内一
    • Organizer
      日本マーケティング学会(マーケティングカンファレンス2022)
  • [Remarks] 倫理面を考慮した異質性下での因果推論による教育のマーケティング (成果)

    • URL

      https://researchmap.jp/kinjo/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi