• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The importance of accounting data in explaining asset return

Research Project

Project/Area Number 20K02020
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

高橋 美穂子  法政大学, 経営学部, 教授 (20438104)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords資本コスト / 期待リターン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,会計情報と株主資本コスト(割引率)の関係を探究することを通して,資産価格理論における会計情報の有用性を明らかにすることである。
資本コストの推定方法として、資本資産評価モデル(CAPM)をはじめとするファクターモデルが一般的に用いられている。その一方で、ファクターモデルとは別に、会計情報を含む変数を用いて資本コストを推定する研究が1990年代後半から見られるようになっている。こうしたことから研究の初年度である2020年度は、本研究の目的に照らして、会計情報に基づく変数を用いて資本コストの推定を試みている先行研究の文献調査を行い、そこで示されている理論的枠組みや資本コストの推定手法、実証分析で示されている証拠に関する検討を行った。
会計情報を用いて資本コストの推定を試みる研究では、インプライド資本コスト法や企業特性を変数とする回帰式に基づいて資本コストを推定する方法が用いられている。インプライド資本コスト法は、残余利益モデルなどの株式価値評価モデルを所与として、そこに現在の株価と予想ROEなどの会計データを入力し、資本コストを求める方法である。他方、企業特性を説明変数とする回帰式に基づいて資本コストを推定する方法は、過去のデータを用いて、ROEなどの企業特性を示す変数を資本コストに回帰してパラメータの推定を行い、得られたパラメータと現在の企業特性変数を用いて資本コストを推定する。後者のアプローチでは、企業特性を示す変数を用いる根拠、つまり従来のファクターモデルでは説明できないリターンの変動をなぜ会計数値を含む企業特性変数が説明しうるのか、その理論的根拠について検討することが重要となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は、先行研究の文献調査を行い、資本コストを説明する上での会計情報の貢献を理論的に検討すること、さらに2021年度以降実施する実証研究のリサーチデザインを検討することを計画していたが、理論的枠組みを反映した実行可能かつ具体的なリサーチデザインを決定することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

リサーチデザインを決定し、資本コストを説明する上での会計情報の有用性を理論的かつ実証的に検証する。さらにその結果をワーキング・ペーパ―としてまとめる。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により対面での学会が開催されずに、計上していた旅費が使用できなかった。2021年度は国内学会は対面での開催が予定されているため、情報収集ならびに意見交換を図るために参加する予定である。また海外の学会はオンラインでの参加を予定している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi