2020 Fiscal Year Research-status Report
アルゴリズム取引の進展による意思決定プロセスの変容と会計情報の役割
Project/Area Number |
20K02024
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
石光 裕 京都産業大学, 経営学部, 教授 (90449504)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アルゴリズム取引 / テキスト分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究期間の初年度にあたり、理論的枠組みの構築とデータの整備について行った。具体的には①先行研究の文献レビュー、②会計情報の利用者、作成者へのインタビュー、③証券・財務およびテキストデータの整備を行った。 ①について、アルゴリズム取引とは何か、そしてアルゴリズム取引に関連してどのような研究が行われているのかについて調査した。アルゴリズム取引といってもその定義は様々であること、またアルゴリズム自体が公開されることはほとんどなく、取引の外見からアルゴリズム取引か否かを見分けた分析が行われ、識別方法について多くの提案がなされていることが分かった。 次に②のインタビューについては、対面でのインタビューを予定していたがこれらが不可能となった。そのため急遽、オンラインを通じて数件のみであるが行うことができ、企業内における会計情報の利用や会計情報への意識について調査することができた。とくに後者の意識については、利害関係者がどのように会計情報を取り扱うかに影響を与えるものと考えられる。 ③について、証券・財務データといった数値データおよび有価証券報告書をはじめとしたテキストデータの整備を行った。とくにテキストデータに関しては年々公開される情報量が多くなってきており、有価証券報告書についても記載の文字数は増加する傾向にあるが、その情報内容は減少する傾向にあることが観察された。ただし情報内容の測定にはさまざまな手法があるので、今後多くの手法から検討することによって検証を進めたい。また近年、テキスト分析の手法の発達は著しく、関連文献も増加しているので、これらについてもキャッチアップしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に計画していた①文献レビュー、②インタビュー、③データ整備について、①と③についてはほぼ計画通りに進行したが、②インタビューについては、こちらが現地に赴いて対面でのインタビューを予定していたため、実施が不可能となった。そのため、インタビューについては当初の計画より遅れているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
残り2年度については、初年度の先行研究レビューと整備したデータにもとづいて、実証研究を行い課題の遂行を行う。実証分析は①検証仮説の設定と精緻化、②データセットを用いた統計分析の2つのステップによって展開される。①は先行研究レビューとインタビューによって達成されるが、とくにインタビューの実施については今後も不確実性が高い。そのため、インタビューをオンラインで行い実施の可能性を高めるとともに、インタビューを補完すべく更なる文献レビューを行う予定である。②については、仮説についてできる限り多くのパターンを試す必要があるため、大量のデータ分析を何度もストレスなく行うことができるよう、PCとプログラミング環境を準備して研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
初年度のデータ整備に伴い、次年度の分析をできる限り前倒しで行うべく、処理能力の高いPCの購入を計画していた。しかし、分析の前提となるインタビューを十分に行うことが出来ず、この分析を行う目処がつかなかったために、PC購入を次年度としたため次年度使用額が生じた。新年度になり次第、PCの調達を行い、研究を進めて行きたい。
|