• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

薄暮時や夜間における視覚障害者の行動評価と視機能との関連

Research Project

Project/Area Number 20K02199
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

藤田 京子  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30297824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神野 安季子 (大野安季子)  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10440710) [Withdrawn]
室谷 健太  久留米大学, 付置研究所, 教授 (10626443)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords低輝度質問票 / クオリティオブライフ / 網膜色素変性
Outline of Annual Research Achievements

視覚障害では薄暮時や夜間の行動が制限され、日常生活に支障をきたす。特に夜盲を主症候とする網膜色素変性では薄暮時や夜間の外出ができない症例も多くQOLが低下することは容易に想像がつく。しかしながらこれまで暗い場所での日常生活困難や精神面への影響をみる評価表がなく、困難を生じる具体的な行動や場面およびそれらと視機能との関連については不明な点が多かった。
今回開発したLow Luminance Questionnaire-Japanese version (LLQ-J)は夜間や薄暮時など暗い場所での行動や精神面についての質問に特化しており、より具体的に困難を評価できる。今年度は網膜色素変性25例を対象にし、LLQ-Jの回答と両眼開放視野検査、両眼開放での低輝度視力検査の結果との関連性について調べた。結果、低輝度視力と両眼開放視野スコアがそれぞれ”移動”、”様々な明るさでの行動”とに関連することが明らかとなった。一方で日常診療で測定される通常視力と有意な関連がみられた項目はなく、通常の視力検査からは日常生活困難度の予測がむずかしいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究で開発した質問票を用いて夜盲をきたす代表疾患である網膜色素変性の視機能とQOLの関連を評価できた。

Strategy for Future Research Activity

他の難治性慢性眼疾患について引き続き症例を収集し、データの集積をすすめていく。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で症例集積およびデータ解析に時間がかかってしまった。
得られた知見を論文化するにあたり英文校正および論文投稿料に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 網膜色素変性の暗所での日常生活困難と視機能2022

    • Author(s)
      藤田京子
    • Organizer
      愛知眼科フォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi