• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The basic research on cooperation between learning support service and social work practice for needy households with dependent children in public assistance of Japan

Research Project

Project/Area Number 20K02277
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小林 理  東海大学, 健康学部, 准教授 (80338764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 卓  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (40274998)
西村 貴之  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60533263)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords基礎的なデータ収集 / 仮説検証型の調査設計 / アウトリーチ型と地域性 / 自治体運営方式と地域性 / 生活支援と利用者ニーズ / 訪問型と集合型の特徴 / 既存機関との差別化 / 連携とダイバーシティ
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、本研究の設計から研究目的である次の3点について、基礎的なデータ収集を中心に作業を実施した。
1)相談支援における連動性を含めた現状と課題把握については、相談員の専門性の実態、支援対象設定と支援方法の現状と課題として、文献レビューと情報収集により学習・生活支援事業の現状把握を行った。具体的には、全国の学習支援の取り組み状況と、連携先の状況との分析を行い、連携の特徴について整理を行なった。その結果、事業の拡散化、多元化に関わる仮説を導くことができた。
2)各自治体の実施状況と課題の把握については、文献と資料を対象に、運営方式、支援対象設定、支援内容の整理の観点から、分析を行なった。具体的には、自治体の運営方式における直営や委託の別と、地域性や支援ニーズの特徴との関係を整理した。ここから、実態の量的・質的な把握の必要性が明らかとなり、調査設計や調査結果を分析するモデルの整理を行なった。その結果、事業のアウトリーチ型と地域性に関わる仮説を導くことができた。
3)支援方法の開発については、今後の調査の実施により、さらに明確にしていくことになるが、訪問型に焦点を当てて、集合型との比較を行いながら、支援ニーズに合わせた支援方法を探っていく必要性が明らかとなった。具体的には、訪問型の特徴、集合型の特徴の違い、訪問型と生活支援の関係性、福祉と教育の連携、公民(事務所と事業者等)の連携の観点から支援方法の工夫を検討していく必要があることがわかった。
以上のような結果から、更なる調査を進めていくにあたり、実態把握方の調査ではなく、仮説検証型の調査設計が可能であるという方針を立てることができた。この方針により、調査先の調整と調査設計、および分析のモデルを研究会議により、生成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎的なデータ収集や調査設計は、滞りなく進めることができた。他方で、予期せぬ状況として、コロナ禍における感染状況があり、対面式の会議、実践現場の視察が難くなる状況があった。そこで、研究作業を進めるために、次の対応を取った。
1)文献調査および情報収集:研究会議については、対面式の会議を変更し、遠隔会議システムにより回数を増やして(月一回)実施した。研究代表者により、データ収集のための、調査対象候補の一覧作成と対象選定の際に必要な基礎的情報の収集および共有を行った。併せて、研究代表者および分担研究者により、学習・生活支援事業、子ども食堂、自治体の生活保護および生活困窮者自立支援制度の実施状況等についての情報収集・共有を行なった。また、研究代表者により、先行研究として行われている調査の設計や対象設定の情報が収集、共有された。さらに、研究分担者により、関連する学術論文や著作の文献収集と共有が行われた。
2)調査実施:調査の設計、分析モデルの作成を進めるために、実践現場の視察を計画していたが、断念する必要があった。そこで、同時期に、今回の研究メンバーが参画する別の研究調査の報告書(刊行済)のデータをもとに、数量的な実態の整理を行なった。これにより、調査設計と分析の方向性を検討し、倫理審査申請の手続きの準備を進めた。具体的には、文献や資料の分析により、ある程度の基礎的実態把握が行われてきている現状を整理できたことから、当初想定した実態は悪形の調査ではなく、仮説検証型の調査と分析モデルにより進めることとして、調査設計を行なった。ただし、実践現場の視察や調査協力の依頼を進める必要性から、調査の実施は、次年度に行う視察による調査設計の検証後に、実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的に合わせて、次の3点で推進方策を考えている。
1)相談支援における連動性を含めた現状と課題把握については、調査実施へ向けて、調査設計や分析モデルの検証を行うために、実践現場を訪問し、調査協力を合わせて進める予定である。ただし、社会の感染状況により、視察や訪問が制限される場合には、関東圏に絞って視察や調査の実施を行うように変更する判断を行う。
2)各自治体の実施状況と課題の把握については、文献研究と資料収集により、自治体の状況の把握や運営方式と連携の課題の明確化が進んできていることから、運営方式の類型化をもとに、対象を絞って、更なる情報取集を行なっていきたい。その際、地域性と訪問型事業に焦点を当てることにより、より学習・生活支援事業の特徴を具体化することができると考えている。自治体のさらなる調査で社会の感染状況により研究作業に制限が出る場合には、研究代表者と研究分担者の所在する自治体に対象を限定して対応する工夫をとることとしたい。
3)支援方法の開発については、広く、全国の多様な事例収集により、支援ニーズや支援方法の検討の精度が上がると理解している。従って、訪問型に焦点化して、アウトリーチの特徴の分析に焦点化して、進めていくことが有効と考えられる。集合型の支援方法の特徴については、訪問型との差や比較により、より効率的に、支援方法の開発が進められると考える。支援方法の開発については、各自治体や地域の事業者の意見を聞きながら進めていくことが望ましいが、社会の感染状況により、作業が制限される場合に備えて、上記、1)や2)と同様の対象地域を限定して進める対応を取ることとしたい。

Causes of Carryover

当初の計画では、子どもの学習支援・生活支援事業について、全国の特徴的な自治体における代表的な事業者を訪問し、実践の状況について視察を行い、実態把握の調査の設計へ活かす予定であった。しかしながら、新型ウイルスによる感染状況から、感染拡大防止の観点から、訪問先の事業者が、現場の実践が一時中断したり、開催が見送られたり、また、他県等からの訪問を見送ることとなったことから、現地視察を延期せざるを得ない状況となった。このため、視察に要する旅費、謝金、その他の関連する費用等の予算が計画通りに執行できなかった。
なお、これらの費用については、引き続き、感染状況と訪問先の受け入れ方針を見ながら、引き続き、視察の機会を伺うこととすることから、予算通りの執行を見込んでいる。

  • Research Products

    (26 results)

All 2021 2020

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 子どもと家庭にかかわる貧困、女性の福祉2021

    • Author(s)
      小林理
    • Journal Title

      社会福祉学習双書2021 児童・家庭福祉

      Volume: 第5巻 Pages: 165-188

  • [Journal Article] 子ども家庭福祉の財源と費用負担2021

    • Author(s)
      小林理
    • Journal Title

      最新社会福祉養成講座3 児童・家庭福祉

      Volume: 3 Pages: 71-86

  • [Journal Article] C 児童家庭福祉2021

    • Author(s)
      小林理
    • Journal Title

      系統看護学講座専門基礎分野 健康支援と社会保障制度3 社会保障・社会福祉

      Volume: 3 Pages: 206-224

  • [Journal Article] 生活扶助基準及び加算のあり方について2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 1月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 高度経済成長期から低成長期における生活保護制度2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 2月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 生活保護制度の在り方に関する専門委員会」と「自立支援プログラム」2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 2月増刊号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 生活保護制度の展開と生活困窮者自立支援制度の創設2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 3月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 社会福祉・教育学2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      言語聴覚士テキスト 第3版

      Volume: Ⅵ Pages: 226~249

  • [Journal Article] 第6章公的扶助2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      系統看護学講座専門基礎分野社会保障・社会福祉 健康支援と社会保障制度③

      Volume: 3 Pages: 148~167

  • [Journal Article] 第6章 生活保護2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      ナーシンググラフィカ健康支援と社会保障③社会福祉と社会保障

      Volume: 3 Pages: 174-188

  • [Journal Article] 社会的養護における専門職の人材育成に関する実態と課題-職場研修のニーズを中心に-2020

    • Author(s)
      小林理、中原慎二、新保幸男
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 第67巻第8号 Pages: 33-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practice of School Social Worker with Children for Facilitating Social Needs in Sri Lanka2020

    • Author(s)
      Varathagowry Vasudevan, Osamu Kobayashi, Kazue Kanno, Deepthi Niroshika, H.M.D Subodini Herath
    • Journal Title

      Asian Review of Social Sciences

      Volume: Vol.9, No.2 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生活保護制度創設までのあゆみ2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 6月号 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 『生活と福祉』紙面で振り返る70年のあゆみ 第1回2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 7・8月合併号 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 民生委員とケースワーカー2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 9月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 新生活保護法と小山進次郎(上)2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 10月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 新生活保護法と小山進次郎(下)2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 11月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 生活保護基準の問い直し2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 12月号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 分断化された「暮らし」の修復を社会福祉はどう担うか2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 第39号 Pages: 24~31

  • [Book] 新版福祉事務所ソーシャルワーカー必携―生活保護における社会福祉実践2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      全国社会福祉協議会
  • [Book] 最新 社会福祉士養成講座 4 貧困に対する支援2021

    • Author(s)
      岡部卓 他
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      中央法規出版
  • [Book] 厚生労働省 令和2年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金社会福祉推進事業 子どもの学習・生活支援事業の支援効果を高める連携手法に関する調査研究事業報告書2021

    • Author(s)
      岡部卓、小林理 他
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      日本能率協会総合研究所
  • [Book] 令和2年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金(社会福祉推進事業分) 保護施設入所者の地域生活移行等の促進を図るための調査研究報告書2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      pwcコンサルティング
  • [Book] 令和2年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業 保護の実施機関における組織的運営管理と査察指導の具体的手法に関する調査研究事業報告書2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      日本総合研究所
  • [Book] 創立70周年記念東社協の歩みこの10年2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      東京都社会福祉協議会
  • [Book] 東京の民生委員・児童委員百年史2020

    • Author(s)
      岡部卓
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      東京都社会福祉協議会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi