• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The basic research on cooperation between learning support service and social work practice for needy households with dependent children in public assistance of Japan

Research Project

Project/Area Number 20K02277
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小林 理  東海大学, 健康学部, 准教授 (80338764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 卓  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (40274998)
西村 貴之  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60533263)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords実態調査 / 連携機関 / 事業の優先度
Outline of Annual Research Achievements

2年目となる2021年度は、本研究の設計と目的である次の3点について研究作業を実施した。
1)学習支援における相談支援の連動性を含めた現状と課題の把握については、実態把握のため、アンケート調査を実施した。まず、全国の学習支援事業者を対象として調査を実施するために,調査の設計を行うとともに、研究代表者の所属大学において、「人を対象とする研究」に関する倫理委員会に申請を行い、倫理審査を受審し承認を得た(2021年9月)。調査の依頼の方法について、コロナ禍であることを考慮して、オンラインの調査依頼および調査実施として進めた(2021年10月以降)。調査対象は、都道府県と政令指定都市を対象として、所管課へEメール等で相談を行い、事業者へ依頼の転送をいただける場合は調査依頼等一式の転送を依頼し、直接送付する場合は、連絡先情報を取得した。オンライン調査フォームを用いて、調査を実施し協力いただけた事業者より直接回答を得た(2022年3月末まで)。事業者による事業の重み度と、当該地域における学習支援・生活支援のニーズについて、得られた回答より分析を行なっている。
2)各自治体の実施状況と課題の把握については、調査依頼を進めていく中で、電話やEメール等により、所管課と事業者との関係性や事業の委託状況等の情報収集を行うことができた。都道府県では、所管域を担当する事業者に全面的に事業を任せている自治体もあれば、事業の進捗や管理を所管課で主導して管理している自治体、また町村との関係を取りながら調整を行なっている自治体もあることが示唆された。
3)支援方法の開発については、今回の調査結果により、連携機関の実態と支援方法との関係データを得ることができた。今後調査結果を精査し、視察や聞き取り等の情報収集を行い、地域のニーズに合わせた支援の優先度を明確化していくこととしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎的なデータ収集は、文献資料ベースやオンライン等の情報収集ベースでは、予定通り進んだ。アンケート調査については、オンラインを活用して可能な限りの範囲で実施することができた。他方で、依然として、コロナ禍による視察や訪問調査による情報収集は、滞る状況が続いていた。
1)文献調査及び情報収集:コロナ禍での研究作業を効率的に進めるために、2ヶ月に一回程度のオンラインによる研究会議を研究分担者と開催して遠隔で作業を進めた。一年目にコロナ禍の感染拡大状況で延期していた先駆的自治体の事例を1箇所訪問して視察を実施することができた。あわせて、アンケート調査の実施に関係する連絡相談において、自治体の事業者との関係性についての情報を得ることができたことは、副次的な成果であった。
2)調査実施:アンケート調査について、設計、倫理審査受審、調査実施、集計を行うことができた。オンラインの依頼であったことから、回答率を十分確保することが困難であった。今後、追加して調査依頼や範囲を広げて行う等の対策を検討したい。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的に合わせて、次の3点で推進方策を考えている。
1)相談支援における連動性を含めた現状と課題把握については、引き続きコロナ禍の感染拡大状況を観察しながら、全国の事業者の視察や訪問による情報収集の可能性を探っていきたい。併せて、アンケートの追加実施や対象範囲の拡大等を検討していきたい。
2)各自治体の実施状況と課題の把握については、文献資料の取集を継続しつつ、事業者の訪問が可能となる場合には、自治体の所管課とも積極的にアポイントをとって、自治体の担当者にも訪問や情報収集を行なっていく工夫を取りたい。
3)支援方法の開発については、今回収集したアンケートデータをさらに詳細に分析していくことと、先駆的事例を視察訪問する機会を探り、今回のアンケート調査結果を踏まえた意見交換を事業者と行なっていく工夫をしていきたい。
昨年度は、研究を前に進めるために、対象等の限定の工夫を行なって進めたが、年度ごとに対象を追加するなど、全国の幅広い支援事例の収集の可能性を探ることとしたい。

Causes of Carryover

昨年度から引き続き計画として、子どもの学習支援・生活支援事業についての先進実践事例を行なっている事業者を訪問し、実践の状況について視察を行い、実態把握の調査設計及び情報収集へ活かす予定であった。しかしながら、2021年度についても、新型ウイルスによる感染拡大状況に際し、感染拡大防止の観点から、訪問先の受け入れが難しい状況が続いている。本事業は、事業者のみならず、利用者が自動とその家族であることから、現場の実践が一時中断したり、開催が見送られたり、また、他県等からの訪問を見送ることとなったことから、現地視察を延期せざるを得ない状況が続いた。このため、2020年度に断念した訪問先の一部は,視察が実現したが、その他の訪問予定先視察に要する旅費、謝金、その他の関連する費用等の予算が計画通りに執行できなかった。オンラインの情報収集も工夫して行なってみてはいるが、事業の特性上、限界があることがわかった。
なお、これらの費用については、今後も引き続き、感染状況と訪問先の受け入れ方針を見ながら、視察の可能性を探っていきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] コロナ禍におけるソーシャルワーク専門職の社会的使命を再考する-実態把握の調査及び論考に見る生活課題の特徴から-2022

    • Author(s)
      小林 理
    • Journal Title

      ソーシャルワーク実践研究

      Volume: 15 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 子どもと家庭にかかわる貧困、女性の福祉2022

    • Author(s)
      小林 理
    • Journal Title

      社会福祉学習双書2021 児童・家庭福祉

      Volume: 第5巻 Pages: 171-194

  • [Journal Article] 社会福祉の分野とサービス C 児童家庭福祉2022

    • Author(s)
      小林 理
    • Journal Title

      系統看護学講座専門基礎分野 健康支援と社会保障制度3 社会保障・社会福祉

      Volume: 3 Pages: 192-210

  • [Journal Article] 「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会編著『さっぽろ子ども・若者白書2020』2022

    • Author(s)
      西村貴之
    • Journal Title

      教育学の研究と実践

      Volume: 17 Pages: 87-88

  • [Journal Article] ホームレスは、いま~コロナ禍、社会のまなざし、新たな課題~2022

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      人権啓発学習資料 みんなの幸せを求めて 同和問題(部落差別)をはじめ人権問題を学ぶために

      Volume: 2022 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 社会的養護における人材育成の課題:A 県における児童相談所と社会的養護施設の専門職 の職場環境の比較をもとに2021

    • Author(s)
      小林 理 , 新保幸男
    • Journal Title

      社会福祉学評論

      Volume: 22 Pages: 52-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生活と福祉」紙面で振り返る70年のあゆみ【最終回】第10回withコロナ時代の生活保護制度2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      生活と福祉

      Volume: 781 Pages: 24-25

  • [Journal Article] ほんだな 改訂増補 生活保護法の解釈と運用(復刻版)2021

    • Author(s)
      岡部卓
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 9 Pages: 97

  • [Presentation] 社会的養護における人材育成に関する研究 -A県における児童相談所および社会的養護施設専門職の研修環境を中心に-2021

    • Author(s)
      小林 理,打越友実,新保幸男
    • Organizer
      日本社会福祉学会 2021年度 関東地域ブロック研究大会
  • [Presentation] 1920 年代の自己決定概念に関する研究-バイステックとシュヴァイニッツの文献に着目して-2021

    • Author(s)
      打越友実,小林 理,新保幸男
    • Organizer
      日本社会福祉学会 2021年度 関東地域ブロック研究大会
  • [Presentation] 社会的養護における研修に関する研究-「特別養子縁組養親研修」と「社会的養護専門職研修」との比較を中心として-2021

    • Author(s)
      新保幸男,小林 理,赤木 拓人,打越友実
    • Organizer
      日本社会福祉学会 2021年度 関東地域ブロック研究大会
  • [Book] 言語聴覚士テキスト 第3版2022

    • Author(s)
      岡部卓 他
    • Total Pages
      437
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Book] 系統看護学講座専門基礎分野社会保障・社会福祉 健康支援と社会保障制度③2022

    • Author(s)
      岡部卓 他
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 社会福祉学習双書2022 第7巻貧困に対する支援2022

    • Author(s)
      岡部卓,新保美香
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      全国社会福祉協議会
  • [Book] ナーシンググラフィカ健康支援と社会保障③社会福祉と社会保障2022

    • Author(s)
      岡部卓 他
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      メディカ出版

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi