• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アウトカムを基盤としたASEAN資格参照枠組みに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02578
Research InstitutionNational Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education

Principal Investigator

野田 文香  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (20513104)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsASEAN / 全国資格枠組み(NQF) / AQRF / 高等教育 / 職業教育 / 学位・資格
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学術・実践の両面から日本型NQFの策定可能性への示唆を得るため、2014年に構築されたASEAN Qualifications Reference Framework (AQRF)に係る各国NQFの策定プロセスや枠組みを分析し、人材モビリティ促進の観点からNQFの運用状況を類型化し、課題を明確にすることを目的としている。近年、我が国においても、職業教育の格上げなどにみられる各教育セクターの位置づけの変革、学位・資格のインフレーション問題、学修成果の可視化への需要拡大など、高等教育を取り巻く環境が大きく変化している。このような文脈において、国際通用性を伴った質保証の観点から、学位・資格の保有者に求められる学修成果(アウトカム)をいかに客観的で透明性のあるものとして示せるか、学位・資格などの質保証に関して、具体的にどのような参照ツールを用意すべきかなどについて、具体的な指針がまだ示されていない。この点において本研究は、既に開発が進んでいるAQRFに関わる各国NQF策定に係る政治・社会的背景および策定パターンや活用に関する課題の整理を行い、NQFを有しない日本が枠組み策定の是非を議論する上で、重要な根拠情報となり得ることが期待できる。
令和2年度は、AQRFに関して国内外の先行研究を行い、各国のNQFの情報が記述されているインベントリ報告書を基礎資料とし、NQF分類の分析・整理を進めた。さらに、ASEAN各国のNQF導入の課題について調査を実施しつつ、日本型NQF構築の可能性を示唆するため、日本の学校教育制度に関わる教育資格に関する日本型資格枠組み(試行版)を策定し、その成果をセミナーなどで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、AQRFについて国内外の先行研究を進め、AQRF傘下のNQFについて各国政府の資料やユネスコのカントリーレポートの他、EUとASEANの協働イニシアティブであるSHARE(European Union Support to Higher Education in the ASEAN region, 2018)の報告書などを基礎資料とし、各国NQFの枠組み・導入背景・運用状況について分析を行った。日本への示唆という点においては、日本型NQFの課題と可能性についても調査を進め、その成果について学会やセミナーなどで報告を行った。この点において、当該研究は概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きドキュメント分析を行うとともに、NQFの枠組み・導入背景・運用状況について類型化を図る中で各パターンに該当する国々を取り上げ、今後は、NQFの発展段階に応じ、ASEAN諸国の複数事例についてオンラインによるヒアリング調査の準備を行う。また、AQRFを含む地域別資格参照枠組みについてユネスコが開発支援を行っている「世界参照水準(World Reference Levels: WRL)」について、個人の能力や学位・資格について説明、比較できるアウトカム基盤型のグローバルツールについて分析を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により、学会やセミナーなどがオンライン開催となったことで旅費に関するコストが削減できた。削減されたコスト分については、今後、関連資料や書籍購入等に充当する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] HEEACT(台湾)

    • Country Name
      台湾
    • Counterpart Institution
      HEEACT
  • [Journal Article] The relationships between internal quality assurance and learning outcome assessments: challenges confronting universities in Japan and Taiwan2021

    • Author(s)
      Noda Ayaka、Kim Sounghee、Yung Chi Hou Angela、Lu I-Jung Grace、Chou Hua Chi
    • Journal Title

      Quality in Higher Education

      Volume: 27 Pages: 59~76

    • DOI

      10.1080/13538322.2020.1838406

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 認証評価の課題と可能性2020

    • Author(s)
      野田文香
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 23 Pages: 33~52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京規約とNIC、資格枠組みの国際的動向2021

    • Author(s)
      野田文香
    • Organizer
      令和2年度文部科学省委託事業 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進成果報告会・セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Network highlights from APNNIC and the role of information sharing2020

    • Author(s)
      Ayaka Noda
    • Organizer
      UNESCO-Bangkok, virtual launch of the portal for the Asia-Pacific Network of National Information Centres (APNNIC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「東京規約」と資格承認~今後、日本の高等教育に求められるものとは~2020

    • Author(s)
      野田文香
    • Organizer
      国際教育夏季研究大会(SIIEJ 2020)
    • Invited
  • [Presentation] ナショナル・インフォメーションセンター(NIC)の設立と「学位・資格枠組み(NQF)」-Qualificationsをとりまく課題と今後の展望-2020

    • Author(s)
      野田文香
    • Organizer
      日本高等教育学会大会第23回

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi