• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

職業教育機関としての専門学校教育とジェンダーに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02595
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

眞鍋 倫子  中央大学, 文学部, 教授 (00345323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松川 誠一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20296239)
藤田 智子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40610754)
鈴木 祥子 (大野祥子)  白百合女子大学, 生涯発達研究教育センター, 研究員 (70286889)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsジェンダー / 専門学校 / 職業教育
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2年目のアンケート調査およびインタビュー調査を行った。
アンケート調査は、2021年度に実施した2校(ファッションデザインおよび調理師養成)の2年次生に対して、卒業後の進路の決定やそのプロセス、1年時点での調査項目である有能感やジェンダー経験といった点についての調査を行った。また、調査校をあらたに1校(理容美容師養成)追加することができたので、この学校の1年・2年在籍者について、2021年度実施のアンケートを実施した。卒業後の進路を尋ねるため、調査は12月に行ったため、分析は現在行っているところである。
また、インタビュー調査についても同様に、2年次に進んだ学生について、卒業直前の時期にインタビューを行った。一部脱落もあったが、女子の少ない調理校の女子生徒を追加するなどした。項目は主に仕事についての理解、進路決定のプロセス、将来展望について尋ねている。また、美容理容師養成校でもインタビュー調査を行った。インタビュ調査についても、現在、音声データの文字起こしを行い、分析できる状況に整えている。
2021年度実施の調査データについて分析を行っており、学校(対応する職業)と性別によって、大学への志向性などにも違いがあるなどの知見を得ている。これまで一枚岩でとらえられてきた専門学校が資格との関係や分野によって進路意識が異なるといったことは指摘されているが、2つの分野の事例とはいえ、より詳細に検討が可能であると考えている。現在、学会での発表に向けて原稿執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までに、ファッション系1校、調理系1校については、1年時および2年次の質問紙調査を実施している。また、理容・美容系1校を追加し、2022年度に1年字生への質問紙調査を行った。インタビューは少数にとどまるが、教員および生徒複数へのインタビューを実施している。
また、福祉系および他地域のファッション系各1校での質問紙を予定している。こちらでも、教員および生徒へのインタビューを行うように調整中である。
新型コロナウィルス感染症の拡大もあり、学校現場での調査が難しかったため、当初予定していたいくつかの学校については、対象から外さざるを得なかった。また、事後的にいくつかの学校を追加しているため、2年間の追跡が十分にできていない。

Strategy for Future Research Activity

現在行っているアンケートの分析およびインタビューの分析を引き続き行う。
また、2年次については、来年度再度依頼を行い、2年生のアンケート調査を実施する。
さらに、福祉系専門学校や工業系専門学校に依頼し、アンケートおよびインタビューを追加で実施する予定である。
また、すでに2年分のデータのある2校について分析をはじめ、2年間の学習によって、その職業について、またその職業とジェンダーのかかわりについてどのように考えるようになっているのかといった点を確認し、論文にまとめていく予定である。

Causes of Carryover

学会等がオンラインでの実施になったこともあり、旅費使用ができなかった。
また、インタビューの件数が当初予定よりも少なくなっているため、残額が多くなっている。
今後、もう1年インタビューを重ね、また、学会報告および報告書の作成に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi