• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

音楽科における資質・能力モデルの構築とその育成のための授業デザイン

Research Project

Project/Area Number 20K02791
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

清村 百合子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50423223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衛藤 晶子  畿央大学, 教育学部, 教授 (60637669)
三輪 雅美  修文大学短期大学部, 修文大学短期大学部, 准教授 (70563914)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords音楽科 / 資質・能力 / 授業デザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、実践研究の蓄積とその分析を通して、音楽科における資質・能力モデルを構築し、それらを系統的に育成することを目指し、就学前から小学校・中学校・高等学校における音楽科の授業プログラムを開発することである。
第1年次は実践研究を通した資質・能力モデルの構築であった。そのため、研究協力者と資質・能力の枠組みを共有した上で、音楽科授業実践を依頼し、授業過程についてはすべてビデオに記録し、授業過程における資質・能力の働きを分析することとした。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校現場においてもとりわけ音楽科授業では様々な活動制限が余儀なくされた。そのため、実践は附属学校に限り、単元も鑑賞授業のみ実践することとなった。研究授業は、サン=サーンス作曲《動物の謝肉祭》より〈水族館〉を教材とした図形楽譜づくりの鑑賞授業である。対象は小学3年、小学6年、中学3年とし、それぞれで同じ教材、同じ学習過程を計画し、子どもたちの認識の内容や方法にどのような違いが現れるのかについて分析した。分析の結果、認識内容については、小学3年は旋律や単独の楽器の音色など単一の要素に注目、小学6年ではそれぞれの楽器の音色の関連や音の重なりに注目、中学3年では楽曲全体の構造に注目する姿がみられた。
以上より、発達段階によって音楽の認識内容に違いが現れることが明らかとなった。これらの分析結果を手掛かりとして、学年別スタンダードの文言に関して、より発達特性を意識した内容に精緻化していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、音楽科授業では様々な活動制限が余儀なくされた。そのため、予定した学校での実践や音楽活動を断念せざるを得ない状況となったため、計画していた幼稚園、高等学校での実践はできていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、音楽科授業では様々な活動制限が余儀なくされていることから、本研究課題についても1年間延長し、以下の通り、研究計画の立て直しを図った。
令和3年度は、資質・能力の発達特性を明らかにした上で、学年別スタンダードの文言の精緻化を図ることを目的とする。令和4年度はそれら資質・能力スタンダードを意識した授業デザインを創出すること、そして令和5年度は資質・能力の育成を目指した評価の開発を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初予定していた学校園での実践ができなかった。そのため、それらの実践を次年度へ回すこととなったため、次年度では今年度使用予定であった経費(撮影用ビデオカメラ、記録作成者への謝金等)が必要となる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi