• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

国語科の視点を取り入れた新科目「公共」で活用可能な模擬裁判メソッドの研究開発

Research Project

Project/Area Number 20K02809
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

札埜 和男  龍谷大学, 文学部, 准教授 (90596107)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords文学模擬裁判 / 公民科 / 公共 / 国語科 / 教科横断 / 人間と社会 / 人間への眼差し / オンラインと対面
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度の重点目標は3種類の模擬裁判メソッドの全国への普及であった。令和3年度の今後の推進方策として「文学模擬裁判を公共の授業で試行し検証する」、「法曹不在でも対応できるマニュアル資料を作成する」、「文学模擬裁判をパッケージ化し、短時間でも実践可能なように教材化する」という3点を挙げている。全国普及は途上であるが、3点の推進方策はほぼ達成できた。本研究の実施3年目の研究成果は次のようにまとめられる。
①国語科では兵庫と北海道の2高校(3年生)で改変型「羅生門」文学模擬裁判を実施し、求められる時間(3か月・2時間)に柔軟に対応しながらメソッドを再検討できた。②公民科「公共」では岡山と兵庫の2高校で、改変型と踏襲型の「羅生門」文学模擬裁判を夫々実施した。異なる時間数(8時間・2時間)に柔軟に対応でき、検証データを得ることができた。③②の兵庫の高校での実践は法曹不在で、1年生全クラス(8クラス)で実施できたこともあり、法曹抜きで短時間で実践を可能にすることを検討する量的データを得た。④福岡県の中学校、岡山の通信制高校、龍谷大学政策学部の大学生及び文学部「国語科教育法」履修者を対象に踏襲型や改変型の文学模擬裁判(「羅生門」や「高瀬舟」等)を実施する機会があり、中学生、通信制高校生、大学生にも実践でき、教育効果を得られる汎用性が明らかになった。⑤小学生対象に「ごんぎつね」を使った文学模擬裁判を試行することに関わり、小学生への可能性を開く検討材料を得ることができた。⑥シナリオ創作型模擬裁判で全国的な模擬裁判大会を年2回オンラインで実施し、対面で2回実施できた。「ごんぎつね」や古典落語から教材を作成し、新たな分析データを得ることができた。⑧論文8編、研究報告7本、成果報告書1冊を発表した(予定も含む)。メディア(日本経済新聞・読売新聞教育ネットワーク・刑事弁護オアシス)にも紹介された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3年計画であったが、コロナの影響で実地でのフィールドワークや実践、手引書作成が当初の計画より遅れ気味であるため。

Strategy for Future Research Activity

国語科だけでなく公民科「公共」で実践でき、教育効果も明らかになってきたので、実践をさらに積み重ね、公共で文学模擬裁判を行うメソッドを確立し、それを書籍化して全国に普及していくことが今後の推進方策である。具体的には3種類のメソッドのうち、踏襲型と改変型は書籍化し、創作型は報告書として纏めていく。またモデル授業を積極的に実施していく。

Causes of Carryover

当初の研究計画よりコロナの影響で遅れが生じ、研究期間を1年延長したためである。調査研究のための出張旅費や報告書作成費用等に充てる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 裁判体に焦点を当てた『羅生門』文学模擬裁判の分析 : 「優しい判決」の背景を探る2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      龍谷紀要

      Volume: 44 (2) Pages: 71-87

    • DOI

      10.50873/10551

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文学模擬裁判で「なりきる」方法とプロセスの実践的研究2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      国語論集 20

      Volume: 20 Pages: 94-105

    • DOI

      10.32150/00010906

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカにおける文学模擬裁判事情について : Rendell Center による Literature-Based Mock Trials2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 2 Pages: 20-29

    • DOI

      10.32150/00010873

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『こころ』で文学模擬裁判をやってみた ―その成果・意義・課題―2023

    • Author(s)
      札埜和男・小泉尚子
    • Journal Title

      国文学会誌

      Volume: 51 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学模擬裁判の実践より ―方法と理念および可能性―2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      法と教育

      Volume: 13 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校生(オンライン)「文学」模擬裁判選手権の実施ーことばを通して人間を考える、「イベント」としての国語教育ー2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会国語科教育研究 第144回島根大会研究発表要旨集

      Volume: 144 Pages: 55-58

  • [Journal Article] 『こころ』模擬裁判の実践的研究2022

    • Author(s)
      札埜和男・小泉尚子
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会国語科教育研究第142回2022年春期大会(オンライン)研究発表要旨集

      Volume: 142 Pages: 89-92

    • DOI

      10.20555/jtsjs.142.0_89

    • Open Access
  • [Journal Article] 文学模擬裁判の可能性 文学と法と犯罪の間(はざま)から人間を考える国語教育2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会国語科教育研究 第143回千葉大会(対面開催)研究発表要旨集

      Volume: 143 Pages: 303-305

    • DOI

      10.20555/jtsjs.143.0_303

    • Open Access
  • [Presentation] 現場における法教育浸透の困難さー実践と研究の間からー2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      日本言語政策学会2022年度特定課題研究会「日本の言語と法政策―言語に関する法政策/法政策の中の言語」「法における言語の問題~法の市民化という視点から」公開研究会
  • [Presentation] 高校生(オンライン)「文学」模擬裁判選手権の実施ーことばを通して人間を考える、「イベント」としての国語教育ー2023

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      全国大学国語教育学会大会 第144回 島根大会
  • [Presentation] 『こころ』模擬裁判の実践的研究2022

    • Author(s)
      札埜和男・小泉尚子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会大会 第142回 2022年春期大会(オンライン)
  • [Presentation] 文学模擬裁判と20年の法言語教育よりー2つの「べき」への回答ー2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      法と言語学会 特別シンポジウム「中等教育における法教育を考える」
    • Invited
  • [Presentation] 新科目「公共」における「文学模擬裁判」の実践2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      法と教育学会
  • [Presentation] 文学模擬裁判の可能性 文学と法と犯罪の間(はざま)から人間を考える国語教育2022

    • Author(s)
      札埜和男・伊東隆一・香西美紀子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会大会 第143回 千葉大会
  • [Presentation] 実証的読解について~『ごんぎつね』を題材に~2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      京都私学こくご教科懇談会
  • [Book] 国語科の視点を取り入れた新科目「公共」で活用可能な模擬裁判メソッドの研究開発2021年度成果報告書2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      龍谷大学札埜研究室

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi