• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

占領下における新制高等学校数学科の編成過程に関する研究:日米間の議論を踏まえて

Research Project

Project/Area Number 20K02819
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田中 伸明  三重大学, 教育学部, 教授 (60609246)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords新制高等学校数学科 / 学習指導要領 / GHQ/SCAP / CIE / 文部省 / 数学教育史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、第二次世界大戦後の新制高等学校数学科の成立過程を明らかにする研究である。1948年4月の新制高等学校発足時、高等学校数学科は、学習指導要領がない暫定的成立であった。その暫定的成立の後、GHQ/SCAP(連合国最高司令官総司令部)のCIE(民間情報教育局)の管理下で、1951年に高等学校数学科初の学習指導要領が成立するが、本研究は、その数学教科編成過程を明らかにすることまでを目的としている。当時の状況を示す史料は、その大部分が戦後の混乱の中で散逸してしまっており、GHQ/SCAPの残した機密文書を読み解くことが不可欠となる。
高等学校数学科の暫定的成立の根拠となるものは、学習指導要領ではなく、文部省が唯一検定した中等学校教科書株式会社発行の4冊の教科書となる。令和2年度の研究では、GHQ/SCAP文書を史料として、それらの検定教科書の成立過程を探ることができた。令和3年度はその研究成果をまとめ、研究論文「占領下における新制高等学校用数学教科書の成立-「GHQ/SCAP文書」からその編集過程を読み解く-」を完成することができた。本論文は、『三重大学教育学部研究紀要第73巻教育科学』に発表した。だが、この論文は本研究本体の前史となる部分の完成にとどまっている。
また、令和3年度は、国立国会図書館や全国の大学図書館の協力を得て、GHQ/SCAP文書の発掘を行った。その結果、連合国の占領統治が終了する1952年までの史料を発掘することができた。また、これらの文書を日本語に訳出することもできている。
令和4年度は、これらの文書の分析を行い、研究目的が達成できるようにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和3年度末時点で、本研究の進捗は遅れている。令和2年度、Covid-19の波が押し寄せ、県境をまたぐ出張の自粛を余儀なくされたため、当初予定していた国立国会図書館に出向いて行うGHQ/SCAP文書の調査ができなかった。出張調査によらなければならない史料発掘に大きな支障が生じた。令和3年度は、国立国会図書館、三重大学附属図書館、全国の大学図書館の協力を得て、出張調査の代わりに、史料を貸与いただくことで、数多くの史料を発掘ができた。しかしながら、その遅れを取り戻すことは思うようにいかなかった。
また、令和4年度は、私が所属する三重大学教育学部の附属幼稚園長を担うことになり、コロナ禍の園運営と対応に忙殺されることになった。研究の遅れは、エフォートを管理できなかったこともある。反省しなければならない。
しかしながら、令和3年度は、本研究が目的とする「学習指導要領の成立過程を明らかにすること」のうち、その前史となる部分の研究が成就できたことは、大きな意義を持っている。また、令和3年度は、1945年から1952年までの数学科成立過程に関わるGHQ/SCAP文書を概ね発掘できたことは大きい。令和4年度は、それらの史料の分析を行い、遅れを取り戻せるよう精進したい。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度中に発掘した米国側史料を分析し、日本側の史料と対比させる。それらを戦後日本の占領史の中で捉え、新制高等学校数学科の学習指導要領の成立過程を明らかにしていきたい。
コロナ禍で出張調査が困難な点、また所属大学附属施設の管理職としての職務を調整しながら時間を作り、研究を推進していくしかないと考えている。

Causes of Carryover

令和3年度は、前年度に引き続きCovid-19拡大の影響があり、出張調査研究が困難な状況であった。そのため、出張旅費を使用することがなかった。資料収集は、図書館を通じての史料賃借が主となってしまった。
また、公務多忙のため十分な研究時間を確保できず、折角交付頂いた研究費の使用も鈍ってしまった。反省している。次年度は、発掘した史料分析を精力的に行いたい。引き続きご支援くだされば幸甚である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 占領下における新制高等学校用数学教科書の成立 -「GHQ/SCAP文書」からその編集過程を読み解く-2022

    • Author(s)
      田中伸明
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要第73巻教育科学

      Volume: 73 Pages: 151-162

  • [Journal Article] ICT を活用した幼児教育研修コンテンツの制作-幼稚園教員の資質向上を目指して-2022

    • Author(s)
      杉澤久美子・田中伸明・辻彰士・早川ひろみ・横田美保奈・ 湯田綾乃・吉田幸恵・山田ちなみ
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要第73巻教育実践

      Volume: 73 Pages: 327-333

  • [Journal Article] 現代化期に至る高等学校数学科における微積分の構成法の変容を辿る2021

    • Author(s)
      田中伸明
    • Journal Title

      日本数学教育学会第9回春期大会論文集

      Volume: 9 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現代化期に至る高等学校数学科における微積分の構成法の変容を辿る2022

    • Author(s)
      田中伸明
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi