2020 Fiscal Year Research-status Report
A Practical Study on the Development and Use of Video Teaching Materials in Elementary School Physical Education
Project/Area Number |
20K02826
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大後戸 一樹 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20632821)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 動画教材 / 観察学習 / 小学校体育科 / 跳び箱運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,よりよい動画教材の開発とその活用方法を検討するための基礎研究として,提示される映像から児童が読み取った運動情報の内容について,その特徴を明らかにすることである。これまでの研究で開発した小学校中学年の学習内容である跳び箱運動の「台上前転」の動画教材を用いて,児童が読み取った運動情報の学齢による相違点を明らかにする(横断的調査)とともに,学習前と学習後,その後の定着度など授業での学びによって読み取れるようになった運動情報の変容について明らかにする(縦断的調査)ことを目的とする。 そのために2020年度は,複数の研究協力校において小学3~6年生を対象に横断的調査を行う予定であったが、新型コロナ対策の影響から、公立学校での調査は断念せざるを得ない状況になった。しかしながら、附属学校においては2校の協力を得ることができた。調査の実施時期が大きくずれ込むとともに、予定していた規模の調査はできなかったものの、中学校での調査も実施することができた。これらの調査においては、小学生約500名、中学生約15名のデータを収集することができた。よって、小学校の4年間での縦断的調査ではなく、中学校も含めて、小学校3年生から中学校2年生までを対象とすることも検討している。 また、協力教員との動画教材の検討において、ニーズの高かった「開脚跳び」の動画教材も作成し、当初予定して「台上前転」に加えて調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は,複数の研究協力校において小学3~6年生を対象に横断的調査を行う予定であったが、新型コロナ対策の影響から、公立学校での調査は断念せざるを得ない状況になった。 しかしながら、附属学校においては2校の協力を得ることができた。調査の実施時期が大きくずれ込むとともに、予定していた規模の調査はできなかったものの、中学校での調査も実施することができた。これらの調査においては、小学生約500名、中学生約15名のデータを収集することができた。よって、小学校の4年間での縦断的調査ではなく、中学校も含めて、小学校3年生から中学校2年生までを対象とすることも検討している。 また、協力教員との動画教材の検討において、ニーズの高かった「開脚跳び」の動画教材も作成し、当初予定して「台上前転」に加えて調査を実施した。 現在は、回収した学習カードをすべてテキスト化し、分析の準備を進めている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は研究協力校5校で小学3~6年生を対象に横断的調査を行うことを計画していたが、新型コロナ対策の影響から、特に公立学校での調査には慎重にならざるを得ない。よって、今後は、附属学校を中心に調査の継続を最優先として研究を進めることとする。 具体的には、2020年度に調査協力を得た児童生徒に、同じ動画教材による追跡調査を行うとともに、提示方法を変えた動画教材を用いた調査も行う予定である。また、中学校も含めた小学校3年生から中学校2年生までを対象とすることも検討している。
|