• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study for designing inclusive teacher-training program for foreign students in Japan

Research Project

Project/Area Number 20K02877
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

石田 喜美  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 半沢 千絵美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (10734139)
松井 かおり  朝日大学, 保健医療学部, 准教授 (70421237)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語する者(Languager) / つながりの学習 / 外国につながる児童・生徒 / 教師教育 / 支援員養成 / コミュニティ・ベース
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「言語する者(Languager)」としての学習・発達に関する議論を手がかりに,外国につながる児童生徒と日本語を母語とする児童生徒とがともに学習・発達する包摂的・協働的な学習環境をデザインすることのできる教師・支援員を養成・研修するための学習プログラムを提示することである.具体的な研究課題としては,言語にかかわる教科・領域(国語科・英語科(外国語活動を含む))の教育・学習に焦点を当て,「つながりの学習(Connected Learning)」モデルに基づく養成・研修一体型教師育成プログラムを踏まえた,養成・研修一体型のプログラムを構築・提案することをねらいとする.
研究期間初年度となる2020年度は,①モデル構築のベースとなる理論―「言語する者」および「つながる学習」―について検討を行うとともに,②ローカリティの異なる2つの地域(神奈川・岐阜)において実施されてきたコミュニティ・ベースの支援員研修について調査を行うことを計画していた.
このうち,①については,これまでの実践の成果のなかで得られた知見を,新たな理論的枠組みによって見直すことで,モデル構築に向けて基盤となる理論を整理することができた.またその成果を学術論文(2件)で発表することができた.②については,新型コロナウイルス感染予防の影響により,予定されていた2つの地域(神奈川・岐阜)のプログラムが実施できず,調査を進めることができなかった.しかしながら,他企画との連携によって,コミュニティ・ベースの発想で外国につながる支援を行ってきたNPO法人や中学校教員へのヒアリングを実施することができた.これら予備調査の結果を踏まえ,次年度の本調査に向けた研究計画へと結びつける予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,①モデル構築のベースとなる理論の検討と,②コミュニティ・ベースの支援員研修についての現地調査を行うことを計画していたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,②の調査を実施することができなかった.そのため,本年度は,①に重点を置いて研究調査を実施した.
①の理論的な研究については,主に,3つの方向で研究がすすめられた.1つ目に,1)「言語する者(Languager)」の概念を日本における教育・学習の実践に結び付けるため,過去に行われた発表や議論の内容を踏まえながら理論的な整理を行った.これについては,石田・松井を中心に検討が進められた.2021年度夏頃には,石田が過去に共同企画を行った本概念にかかわるシンポジウムの成果を整理したものを,オンラインブックレットのかたちで公開する予定である.
2つ目に,2)「つながりの学習(Connected Learning)」論の最新の知見を確認するための翻訳作業およびそこで提示された理論的枠組みおよびモデルの検討を行った.これについては,石田が中心になって翻訳および理論的検討の作業を行った.この研究のプロセスで行われた翻訳の成果は,共同翻訳ブックレットとして,本年度オンラインブックレットのかたちで公開予定である.
これらの理論的検討によって導き出された新たな鍵概念やモデルをもとに,教師教育・支援者育成のためのモデル構築を行っていく必要がある.本年度は現地調査にもとづくモデル検討ができなかったため,石田・半沢を中心に,これまで実施されてきた実践研究の成果の振り返りに基づいた研究を進めてきた.その結果,教師や支援員の信念(belief)に着目した枠組みを導出し,これらを2本の論文として発表することができた.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では,初年度(2020年度)に仮説的なモデルを構築し,2年目以降はデザイン研究の手続きに基づき,仮説モデルの構築と試行,その試行によって得られた学習実態の調査に基づくフィードバックとモデルの改善を行う予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大の影響によって実施調査を実施できず,初年度に仮説モデルの構築に至ることができなかった.一方,その成果を複数の論文として公開できる程度に,①モデル構築のベースとなる理論の検討を進めることができた.今後はこのような,理論研究先導型で研究調査を進捗できている状況を踏まえ,仮説モデルをベースに試行と調査を繰り返す方法ではなく,理論と実践とを一体としながら,双方を発展させていくような理論・実践統合型のデザインベース研究のアプローチを採り,研究を進めていく予定である.奇しくも,初年度に翻訳・検討を行った「つながりの学習」の最新レポートでは,理論と実践とのパートナーシップによるデザインベース研究のありかたが示されていた.本研究でも,2年目以降の研究計画においてこのような理論と研究とを一体化してとらえるようなデザインベース研究の方法を探求したいと考える.
具体的には,初年度に展開してきた理論的検討によって導きだれてきた研究上の焦点―教師・支援員が抱く言語や言語学習者の「信念(belief)」―を中心化しながら,その「信念」の揺らぎに着目した現地調査・実践調査を考えていく予定である.

Causes of Carryover

当初の予定では,本年度,①モデル構築のベースとなる理論の検討と,②コミュニティ・ベースの支援員研修についての現地調査を行うことを計画していたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,②の調査を実施することができなかった.そのため,共同研究者(半沢・松井)の研究費として予定していた分の予算についてまったく執行することができず,そのため,次年度使用額が生じている.
翌年度については,本年度実施できなかった現地調査を実施するとともに,理論と実践とを一体化させながらモデル構築を行ううるような実践研究の推進を予定している.本年度執行することのできなかった予算の使用用途は主に,実践にかかわった教員志望者や支援員のインタビュー調査の音声データの文字化にかかる費用であった.次年度は本年度実施できなかった調査を実施する予定であり、これについては、本年度執行する予定であった調査計画を次年度そのまま実施するかたちで予算を執行する。
また、翌年度分に請求していた助成金については、当初予定していたとおり,実践開発のための専門家招聘費用および実践研究の実施にかかわる予算として執行予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 教員養成課程学生の異文化間葛藤への対応:日本語サポーター活動の語りにおけるディスコーダンスの分析2021

    • Author(s)
      石田喜美, 半沢千絵美
    • Journal Title

      教育デザイン研究

      Volume: 12(1) Pages: 76-85

    • DOI

      10.18880/00013489

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み:留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から2020

    • Author(s)
      石田喜美, 半沢千絵美, 河野俊之
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: (47) Pages: 19-34

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi