• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

アクティヴ・ラーニングの視点を取り入れた地域型公民科授業の開発

Research Project

Project/Area Number 20K02926
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

鎌田 公寿  常葉大学, 教育学部, 准教授 (80708066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 亘  常葉大学, 教育学部, 教授 (00424325)
濱川 栄  常葉大学, 教育学部, 教授 (00749939)
古市 将樹  常葉大学, 教育学部, 准教授 (30557301)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords公民科 / アクティヴ・ラーニング / 地域 / 主権者教育 / 政治的リテラシー / 「権力」 / 政治的中立性 / ICTの活用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アクティヴ・ラーニングを効果的に取り入れた、主権者育成のための地域型公民科授業を開発することである。本研究の追究課題は次の2つである。1つは、主権者育成に適した地域教材とはいかなるものか、2つは、静岡県下における高等学校での主権者育成の実際、およびその発展の方向性とはいかなるものか、である。前者については主として文献調査、後者については常葉大学の3つの附属高等学校(以下、附属高校)を中心的な対象とし、実地調査を行うとともに、それに基づいた公民科授業を計画・実施し、効果を検証する。
4年目となる2023年度は、2022年1月および7月に附属高校で実施した研究授業を受けた生徒(卒業生)5名に対してインタビュー調査を行い、主として①授業後に形成された主権者像およびその変化の有無、②今後受けてみたい主権者教育、を明らかにした。①については、たとえば、地域的課題(今回の授業では、リニア中央新幹線の建設)を自分ごととして捉えるとともに、それに対して自ら学ぶことが主権者に求められる、との回答が得られた。こうした回答から、研究授業により、「権利を有する者」としての自覚を促すことができたといえる。また、卒業後の生活経験に基づき、かつての自分の主権者像への解釈を深めている様子もうかがえた。②については、グループワークを取り入れた授業、ゲストを招いて対話する授業、などの回答が得られた。ここからみえてくるのは、他者(とくに政治家)との実践的な政策論議をつうじて社会との接点を見出し、自らが主権者であることを「実感」できる主権者教育の姿である。これは、政治のみならず、主権者教育そのものが帯びている権力性を問う、「学習者とともに創る主権者教育」と言い換えることができるだろう。4年にわたる本研究の成果は、このような主権者教育の萌芽を、具体的な実践として示したことである。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi