• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Effect of Creative Design Tools for Emergent Literacy Skills and Feedback to Literacy Learning of Children with Dyslexia in Preschool Term

Research Project

Project/Area Number 20K03077
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

池下 花恵  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (50709847)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords幼児教育 / ICT機器 / デジタル絵本 / 読み書き障害 / 言語活動 / 読み聞かせ活動 / 電子図書館
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究では,保育活動におけるICT機器を活用した創作活動と幼児間の対話の関係を明らかにすることを目的とし,(1)前年度の継続課題として,保育活動におけるICT機器を活用した創作活動の調査結果をもとに作品内容の分析と発話内容の分析,(2)(1)の調査結果をもとに幼児が創作活動において利用しやすい教材開発の検討の2点に取り組んだ.
(1)の調査で行った創作活動は,図形と物語に関するテーマを設定して5歳児を対象としたグループワークによるデジタル絵本制作であった.分析の対象は,物語に関するテーマの作品とした.作品の分析では,幼児の創作活動にICT機器を活用することにより,絵本制作における作話量や内容にどのような影響を与えるかについて検討した.作話量の結果では,絵本制作で紙媒体を用いた紙群とICT機器を用いたデジタル群では作話量に違いはなく,ICT機器による作話量の促進は確認できなかった.作話内容の結果では,デジタル群のグループは人物の状況に関する内容が多く,幼児同士で協同して活動に取り組み,ストーリー性のある内容を制作できる可能性が示唆された.発話内容の分析では,ビデオ記録から主体的な行動や対話が確認されたが,ICT機器の影響については紙群とデジタル群とのさらなる比較検討が必要である.
(2)の教材開発の検討では,(1)の結果をもとに幼児が保育現場の創作活動において利用しやすい教材開発の検討を行い,プロトタイプの制作に取り組んだ.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教材のプロトタイプは制作中であるが,おおむね計画通りに進展している.

Strategy for Future Research Activity

幼児が創作活動において利用しやすい教材開発および保育現場での教材評価を行い,これまでの研究成果を学会等で発表する予定である.

Causes of Carryover

当初の計画では,幼児教育施設での調査の分析結果をもとに教材のプロトタイプを作成し評価を行う予定であったが,プロトタイプの開発に想定以上に時間を要し,教材呈示のためのタブレット端末が故障したことから実機での検証などを行うことができず研究が遅れたため,次年度使用額が生じた.次年度の使用計画では,プロトタイプの呈示用のタブレット端末の購入し,保育現場での教材評価を予定している.これまでの研究成果の発表として,学会発表および国際ジャーナル誌への投稿を予定している.次年度使用額を教材評価を行うためのタブレット端末の購入費用および研究成果発表の費用として充当する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] デジタルストーリーテリング制作における幼児の協同性2023

    • Author(s)
      池下花恵
    • Organizer
      日本教育工学 2023年秋季全国大会(第43回大会)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi