• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

AIを活用した日本語指導等が必要な子供の困難さ理解の為の教員支援システム開発

Research Project

Project/Area Number 20K03134
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

太田 容次  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (60435831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 真理  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50529138)
金森 克浩  日本福祉大学, スポーツ科学部, 教授 (60509313)
濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
丹羽 登  関西学院大学, 教育学部, 教授 (80755843)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自動対話ロボット / 日本語習得 / 教員支援システム / 特別支援教育 / AIチャットボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、以下の2点を中心に研究を進めているところである。
1)日本語指導が必要な児童生徒の多い地域における実態調査によるガイドブック作成については、文部科学省(2019)の受け入れ状況調査において日本語指導が必要な児童生徒が多く在籍する13都府県の教育委員会及び学校等を対象として、個別の指導計画作成、特別の教育課程編成などの日本語指導の実態について聞き取り調査を実施した。新型コロナウイルス対策の関係で、数県が未訪問であり、今年度の社会的な状況を見て、実施したいと考えている。ここまで聞き取り調査をした中で、教育行政の仕組みとして、日本語教育を所掌している部署と特別支援教育を所掌している部署とが別であり、それぞれの連携は日常的に困難であることが分かった。そのことにより個別の指導計画など共通のキーワードとなっている事項の推進についても、それぞれ別の担当が所管している教育現場を指導することとなり、教育現場の教員は混乱しているのではないかと想像できる。こうした一例からみても、本研究の推進は喫緊の課題であり、その推進は非常に有効であると考えられる。
2)日本語の習得や学習に教育的ニーズのある児童生徒の困難さを理解するための人工知能による自動会話プログラム(AIチャットボット)を活用した教員支援システム開発については、研究代表者及び研究分担者で定期的な研究協議会をネットワーク利用で開催し、準備を進めているところである。従来からのWeb検索システムとAIチャットボットとの違いなど、開発メーカーと研究協議を重ねているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画を立案した当初は、全世界的な変化が予想できない状況で、日本語教育ガイドブック開発については、13都府県の訪問調査を終えて、より詳細な実態調査を行う予定であったが、現状も緊急事態宣言等の制限があり、教育委員会事務局職員も多忙を極めている状況であり、遅々として進んでいない状況である。
また、教員支援システム開発についても、同様の状況から研究分担者及び開発メーカーとの研究協議が遠隔参加となり、コミュニケーションが十分に行えていない状況となっているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

まずは、昨年度の取り組みを研究代表者及び研究分担者が所属している学会等で口頭発表を行う。また、可能な限り研究推進を図れるよう分担者との連絡を密にとり、協議を進めていく。

Causes of Carryover

研究計画立案時には、研究分担者に都府県教育委員会への聞き取り調査ではなく、本学で開催予定していた研究協議会の出席を計画していたが、協議の中で分担者が聞き取り調査を実施することとなったので、予算執行計画に変更が必要となった。
2021年度については、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、未調査となっている教育委員会への聞き取り調査を実施するとともに、ネットワーク利用による研究協力者及び研究分担者出席による研究協議会を実施し、研究推進を図りたい。国内外の学会等での情報収集についても状況に応じて実施したい。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi