• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development and Validation of Training Programs for Social and Emotional Skills

Research Project

Project/Area Number 20K03185
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 真由美  北海道大学, 高等教育推進機構, 助教 (10829899)
冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会情動的スキル / 非認知的スキル / インストラクショナルデザイン / ワークショップ / コース設計
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究期間の3年間で以下の3点について明らかにしようと計画している。1つ目は、社会情動的スキルについてのこれまでの知見を元にして、その全体的な構造をモデル化することである。2つ目は、社会情動的スキルについてのモデルに基づいて一貫性のある具体的なプログラムを設計開発することである。そして3つ目は、そのプログラムを実践しながら改善し、最終的にその効果を検証することである。
1年目である2020年度は次の2つを研究成果として実施した。1つ目は、日本教育工学会の春季全国大会で「社会情動スキルのトレーニングをどう設計するか」を発表し、同学会秋季全国大会では「社会情動スキルオンラインワークショップの設計」と題する研究発表をおこなったことである。この前者は、社会情動スキルの重要性についてレビューし、それを特に成人にトレーニングするためにはどのようにすれば良いかについて考察したものである。後者の発表は、そのレビューに基づいてオンラインで社会情動的スキルをトレーニングするためのワークショップを設計したものである。
そして、2つ目は、早稲田大学エクステンションセンター中野校で「社会情動スキルを身につける:アドラー心理学をベースにして」というオンライン講座を2日間にわたって開催したことである。これは1つ目のレビューとトレーニングの設計に基づいて、実際のトレーニングコースを実施したものである。
以上のように、1年目の研究は、社会情動的スキルとそのトレーニングについてレビューし、実際にコースを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1年目の目標は、社会情動的スキルについてのこれまでの知見を元にして、その全体的な構造をモデル化することである。これについては、日本教育工学会の全国大会において2回発表をおこなったことでほぼ達成できたと考えている。
この知見とコース設計を元にして、対面によるワークショップを試行することを計画していた。しかしながら、新型コロナ感染が拡大していたため、対面によるワークショップは実施できなかった。これに対応するため、早稲田大学エクステンションセンター中野校で対面で実施する予定だった「社会情動スキルを身につける:アドラー心理学をベースにして」という講座をオンラインにより、開催することができた。具体的には、土曜日に90分の講座を2コマ開き、それを2回にわたってZoomで開催することができた。オンラインによるワークショップは、一定の制約はあるものの、効果的なコースになりうるという感触を得ている。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目は、新型コロナの収束状況を見ながら進めていかなくてはならない。対面によるワークショップは、感染拡大の局面では実施することができない。したがってオンラインによるワークショップを引き続き、企画していく予定である。オンラインワークショップは、コロナの状況にかかわらず企画し、実施することができるので、実践研究としてはオンラインを中心に進めていくことを考えている。もちろん、コロナが収束すれば、対面によるワークショップも実施して、その効果をオンラインワークショップと比較するという方向で研究を進めたい。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナが感染拡大したため、緊急事態宣言が出されるなどの影響があった。そのため、当初予定していた対面によるワークショップが開催できなくなるなどの研究上の影響を被った。それにより研究データを収集するなどの当初予定していた予算を使うことができなくなった。
2021年度も引き続き、コロナの収束状況は先が見通せない状態ではあるが、収束し次第対面によるデータ収集を再開する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 社会情動スキルのトレーニングをどう設計するか2020

    • Author(s)
      向後千春
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] 社会情動スキルオンラインワークショップの設計2020

    • Author(s)
      向後千春
    • Organizer
      日本教育工学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi