• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

臨床工学科学生の理解を深める実践的生体情報計測実習装置の開発改良と教育実践

Research Project

Project/Area Number 20K03235
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

八賀 正司  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80123305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋口 俊輔  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50462130)
経田 僚昭  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50579729)
義岡 秀晃  石川工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80259845)
坂元 英雄  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (90746033)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords臨床工学 / 教育実践 / 生体情報計測 / 実習装置
Outline of Annual Research Achievements

臨床工学技士は、高度化している医療機器を適切に使用しなければならない。臨床工学科の学生が限られた時間の中で数多くある医療機器の原理や操作方法を習熟することは大変難しい。本年度の研究では、臨床工学科学生の実践的教育実習装置の一つである超音波エコーの実習装置の開発改良を行い、医用システム工学実習という授業において教育実践を行った。実習の前後にアンケート調査を行い、本装置の質(Mモードの理解)を向上させた。
学生は自分で製作した超音波の見える化実習装置を用いてAモードの測定をおこない、水槽モデル内のがん組織の厚さを求めた。授業のアンケート調査「①医療機器製作実習への興味、②超音波の知識を深めるにあたり本実習が有用か否か、③計測部位までの距離を求める原理を理解できたか、④得られた波形が何を意味しているか、⑤改良点は、」を行い、PDCAを行ない、本装置の改善案の検討を行った。①の場合、楽しい、達成感があるが8割、苦手であるが1割となった。原理の理解については8割がより身についた、実感できたとなった。改良点として、Mモード測定を体験できる実験項目を導入することにした。横隔膜のモデルとして水中に置いた反射板を時間で移動させ、その時間変化を各学生の携帯カメラで動画撮影をして、時間と信号の変化(反射板の位置)をエクセルで整理し、グラフ化してMモードの波形として再現させた。学生が水槽モデル装置を実際に制作し測定することで、座学で習ったことへの理解が深まった学生が多くなった。
「超音波画像診断装置の理解が深まる」、「その実習内容は病院勤務時の役に立つ」、とのコメントもあった。また、「ノイズを含まない回路を組むのがむつかしい」、「波形を理解するのに時間がかかった」とのコメントもあった

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Deep Learning Method for Extracting Areas of Cancer Cells Using Microscope Images2023

    • Author(s)
      Shunsuke Akiguchi, Tomoaki Kyoden, Taiki Terabayashi, Noboru Yamada, Tsugunobu Andoh, Tadashi Hachiga
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/tee.23790

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multipoint blood flow measurement system using laser Doppler velocimetry combined with acousto-optic modulator,2022

    • Author(s)
      Ryo Shimazaki, Shunsuke Akiguchi, Tomoaki Kyoden, Tsugunobu Ando, Noboru Yamada, Shuto Tsuchida, Tadashi Hachiga
    • Organizer
      The 7th International Conference on “Science of Technology Innovation
  • [Presentation] AOM-LDV の直接信号観測と超音波ピンセットへの適用2022

    • Author(s)
      渡澤直樹, 上島蒼, 八賀正司, 経田僚昭, 秋口俊輔, 義岡秀晃
    • Organizer
      2022年度 日本伝熱学会北陸信越支部 秋季セミナー
  • [Presentation] 超音波による微粒子・赤血球配列のその場観察2022

    • Author(s)
      上島蒼, 八賀正司, 義岡秀晃, 経田僚昭, 秋口俊輔
    • Organizer
      2022年度 日本伝熱学会北陸信越支部 秋季セミナー
  • [Presentation] 血液成分と近赤外散乱光強度の相関2022

    • Author(s)
      貫江乃愛, 秋口俊輔, 経田僚昭, 百生登, 安東嗣修, 山田昇, 土田脩斗, 八賀正司
    • Organizer
      2022年度 日本伝熱学会北陸信越支部 秋季セミナー
  • [Presentation] 超音波によるアイススラリーの状態計測 -エタノール水溶液の音速-温度相平衡状態図の構築2022

    • Author(s)
      藤木優実, 義岡秀晃, 経田僚昭, 八賀正司
    • Organizer
      日本機械学会 熱工学コンファレンス2022
  • [Presentation] 光学変調を導入した面計測LDV法による血流計測システム2022

    • Author(s)
      嶋﨑凌, 秋口俊輔, 経田僚昭, 百生登, 安東嗣修, 山田昇, 土田脩斗, 八賀正司
    • Organizer
      2022年度日本伝熱学会北陸信越支部春季セミナー

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi