• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Assessment and intervention program for facilitate of peers interaction of children with disabilities in inclusive childcare.

Research Project

Project/Area Number 20K03341
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
板倉 達哉  文京学院大学, 保健医療技術学部, 非常勤講師 (90817157)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / インクルーシブ保育 / 子供同士の関わり / ブレークダウン / 保育士の支援 / 意図理解 / 社会性支援
Outline of Annual Research Achievements

1.「子供同士の相互交渉アセスメント」の自閉スペクトラム症H児への適用:2020年度の「子供同士の相互交渉アセスメント」方法の開発に基づき、2021年度は、幼稚園に在籍する自閉スペクトラム症H児に適用した。6月に幼稚園を訪問し、自由遊び時間を観察し、子供同士の関わりで生じたブレークダウンの前後のエピソードについて、「子供同士の相互交渉エピソード分析カテゴリー」を用いてアセスメントした(研究分担:長崎勤・吉井勘人・板倉達哉)。
2.「子供同士の関わりにおける保育者支援プログラム」の開始と支援の実施:アセスメント結果に基づき、10月と11月に保育者と意見交換を行い、H児と他児との関わりの支援方針を立てるコンサルテーションを行った。また保護者、専門機関とも支援目標の共有を図り、行動・発話の記録をつけていただいた。幼稚園での行動観察によるアセスメント、保育者との協議・コンサルテーションによって、保育者はH児と他児の行動・意図について説明、通訳を行う役割を担った。その結果、子供間のブレークダウンは減少し、共有の水準が高いレベルへと変化した。保育者は「行為の風景から意識の風景」にアプローチをしており、子供同士および保育者の関わりを基にしたコンサルテーションに一定の効果があった。また「発達支援メモ」を基に保護者や専門機関とも支援目標を共有した。専門機関では、個別の指導計画に反映され、家庭ではH児の自己・他者意図理解に注目した記録がなされた。それぞれの場で、目標に応じた支援を行ったことが他者の気持ちや因果関係といったH児のことばや関わりの発達につながったと考えられ、これらの知見に基づいて、6歳自閉スペクトラム症A児とピアとの社会性支援プログラムを開発した(研究分担:長崎・吉井・板倉)。
3.学会・研究会での研究発表:日本特殊教育学会、日本発達心理学会などで発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染症による緊急事態宣言などのために幼稚園での観察が制限され、典型発達児の子供同士の関わりについての研究が困難であった。また自閉スペクトラム症H児の幼稚園、専門機関の担当者および保護者の協力でアセスメントとコンサルテーションは可能であったが、観察の回数、コンサルテーションの回数が制限された。

Strategy for Future Research Activity

自閉スペクトラム症M児、H児の他児との関わりの特性と、保育者・教員の行動変容の詳細を分析し、自閉スペクトラム症の他児との関わりの特性をまとめる。また自閉スペクトラム症の特性に対応した子供同士の関わりの支援方法・コンサルテーションについて分析し、まとめるほか、過去の事例研究も併せて検討し「子供同士の相互交渉アセスメント」の妥当性について検証する。
様々な生活場面での自閉スペクトラム症とピアとの社会性支援プログラムの開発についても検討する。

Causes of Carryover

海外学会で発表予定であったが、コロナ感染拡大のためにリモート開催となったため、次年度に繰り越した。また同じくコロナ感染拡大により幼稚園での観察が制限され、共同研究者による観察が予定よりも少なくなり、予定していた謝金額が減少した。2022年度は子供同士の相互交渉の観察と、自閉症児に対する支援の助言への謝金を予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「すごろくゲーム」共同行為ルーティンを用いたASD児へのナラティブ発達支援:双方向メディアツールを介して2022

    • Author(s)
      吉井 勘人、石田 悠莉
    • Journal Title

      教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = Journal of Applied Educational Research

      Volume: 27 Pages: 47~57

    • DOI

      10.34429/00005093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特別支援学校におけるASD児の共同注意を促進する試み : SCERTSモデルを活用して2022

    • Author(s)
      青木 雄一、波多野 浩史、吉井 勘人
    • Journal Title

      山梨障害児教育学研究紀要

      Volume: 16 Pages: 73~88

    • DOI

      10.34429/00005065

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 幼児同士での協同活動における会話の発達 ー「気になる」幼児の会話特性の比較ー.2022

    • Author(s)
      板倉達哉
    • Journal Title

      東京成徳大学子ども学部紀要

      Volume: 12 Pages: 89 98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉症児への包括的発達支援プログラムの開発(1)-「イス取りゲーム」を通した情動表出・調整の支援-2022

    • Author(s)
      海老沢萌里・長田彩里・吉井勘人・板倉達哉・長崎 勤
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会研究発表・障碍1
  • [Presentation] 自閉症児への包括的発達支援プログラムの開発(2)-「電車ごっこゲーム」を通した協同活動の支援-2022

    • Author(s)
      長田彩里・海老沢萌里・吉井勘人・板倉達也・長崎 勤
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会研究発表・障碍1
  • [Presentation] 巡回相談における写真を用いた保育コンサルテーションの試み2022

    • Author(s)
      板倉達哉・長澤真史・吉井勘人
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会,研究発表-保育・教育3
  • [Presentation] 公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性―その3:自閉スペクトラム症理解と支援における「心の理論」の観点―.2022

    • Author(s)
      長崎 勤・子安増生・別府 哲・藤野 博・吉井勘人・清水康夫・井上雅彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会,学会企画ポストカンファレンス
  • [Presentation] 今、特別支援学校(知的障害)で何が起こっているのか?発達的観点の意義を再度、見直す.2022

    • Author(s)
      長崎 勤・吉井勘人・青木雄一・若井広太郎・田上幸太・田島信元・西山 剛司
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会,会員企画ラウンドテーブル
  • [Presentation] 特別支援学校の授業におけるASD児の仲間との対話の特徴―「朝の会」活動の相互行為の分析を通して―.2022

    • Author(s)
      吉井勘人・青木雄一・長澤真史
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会,研究発表‐障碍2
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の子供との関わりのアセスメントと支援 (1) -子供同士のコミュニケーションでのブレークダウンと保育者の介入のアセスメントによる支援方法の検討―2021

    • Author(s)
      長崎 勤・若井広太郎・吉井勘人・板倉達哉・伊藤和佳
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会(筑波大学・リモート開催)(研究発表)
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の子供との関わりのアセスメントと支援 (2) -特別支援学校幼稚部におけるストラックアウトゲームスクリプトによる発達支援-2021

    • Author(s)
      若井広太郎・長崎 勤・吉井勘人・板倉達哉・伊藤和佳
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会(筑波大学・リモート開催)(研究発表)
  • [Presentation] Development of construction of shared context in symbolic play of child and parent..Poster Session. #2575.2021

    • Author(s)
      Nagasaki,T.
    • Organizer
      ICP2020,The 32nd International Congress of Psychology, July 20,2021,Prague,Chez.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] これからの特別支援教育2022

    • Author(s)
      長崎 勤・吉井勘人・長澤真史(編著)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      北樹出版
    • ISBN
      4779306728

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi