• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児期における低線量汚染地域での生活が子どもの社会的情動性の発達に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K03358
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

筒井 雄二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70286243)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords原子力災害 / 発達 / 放射線不安 / ストレス / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

【研究の概要】福島原発事故は,福島で暮らす母子に放射線への不安や強いストレスなど,心の影響を今も与えています。本研究は,原発事故当時,福島で暮らしていた子どもの心の発達や多動性障害の問題が増えているという可能性を,科学的調査により明らかにすることを第1の目的として行っています。第2の目的として,今回の研究により子どもたちに心の発達や多動性障害の問題が見られた場合に,それがどんな仕組みで引き起こされているのかについて検討します。
【令和3年度における研究】令和2年度は,原発事故後の福島で乳幼児期を過ごした子どもたちを対象とし,社会情動性の発達の問題について調査を行う予定でした。しかし,COVID-19による感染症の拡大が続く状況下で,原子力災害に関する心の問題について調査を行うことは困難であると判断しました。そのような事情により令和2年度に実施することができなかった同調査を,令和3年度に実施しました。今回の調査は,2014年に私たちの研究グループが生後4か月,18か月,42か月の乳幼児とその母親を対象に行った福島原発事故の精神影響に関する調査に協力してくれた方々を対象に行いました。原発事故から10年後の調査であり,調査対象者にとっては事故から7年後の追跡調査ということになります。追跡調査に同意してくれた方に対して質問紙を送付し,回収しました。質問紙では母子の原発事故に関連するとみられる精神症状や,母親の放射線防御反応,子どものエフォートフルコントロール,多動や問題行動について質問しました。まだ分析の途中ではありますが,原発事故に関連するとみられる精神症状がいまだに福島の母子の一部にみられること,多動傾向や内在化にかかわる問題行動が子どもたちの一部にみられることなどが調査の結果としてあらわれています。今後,分析をすすめて問題の所在を明らかにしていきます。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

【研究実績の概要】でも書いたように,COVID-19によるパンデミックの影響で,令和2年度に実施する予定であった調査の実施を断念し,同調査を令和3年度に実施しました。それによって,やむを得ず,当初予定の研究計画を1年ずつ送らせて実施しています。現状でもCOVID-19による感染の拡大は終息したとは言えず,感染の拡大状況を見ながら研究を実施しているところです。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19による感染拡大の状況を考慮しつつ,当初の目的を達成するために以下の事柄を実施したいと考えています。まずは,令和3年度の調査結果を統計的に解析し,①原発事故から10年が経過し,福島の母子の精神的健康はどのような変化を遂げたのか,②原発事故による影響が,子どもたちの社会情動性の発達によくない影響を与えたのかどうか,以上について明らかにします。
その後,分析結果に基づき,調査対象者を広げ,福島県内の小学生を対象に幅広く調査を実施するとともに,他県でのデータも集め,原発事故から10年が経過した時点における福島の人々の精神影響について結論づけたいと考えています。
そのうえで,これらデータを発達心理学や社会心理学,精神医学の専門家とも共有し,これらの心理的問題のメカニズムや対処法について考察する予定です。

Causes of Carryover

令和3年度予算を翌年度に繰り越さなければならなかった状況については【研究実績の概要】でも説明した通り,COVID-19によるパンデミックにより令和2年度に実施するはずの調査研究を同年度に遂行することができませんでした。それゆえ,調査の実施を1年間遅らせたことが,予算の執行にも影響を与えているという状況です。令和3年度に執行する予算を次年度に繰り越し,令和4年度に,令和3年度に遂行するはずであった調査を実施する必要が生じています。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 原発事故に関連する放射線不安はなぜ消えないのか その22021

    • Author(s)
      筒井雄二
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] Psychological health of mothers and children following the Fukushima Daiichi nuclear disaster2021

    • Author(s)
      Yuji Tsutsui
    • Organizer
      International Conference of Psychology 2020+
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi