• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

陽電子消滅と第一原理計算を併用した電子運動量分布解析で調べるガス元素-空孔複合体

Research Project

Project/Area Number 20K03902
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

薮内 敦  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90551367)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords原子空孔 / 欠陥複合体 / 陽電子消滅 / 第一原理計算 / 陽電子寿命 / 電子運動量
Outline of Annual Research Achievements

タングステン中の原子空孔に複数個の侵入型不純物原子(X = H, C, N, O)が結合した欠陥複合体(V-nX)の陽電子寿命の変化を第一原理計算を用いて調べた。空孔にH原子が結合していく場合では、欠陥複合体の陽電子寿命はH原子の結合数の増加に伴い単調に減少していくことがこれまでに報告されており、本研究における計算でも同様の結果が得られた。C原子についてもH原子と同様の傾向であった。H原子やC原子は空孔周囲の八面体中心位置に入るため、結合原子数の増加に伴い空孔体積が減少していき、陽電子寿命の変化はそれを反映しているものと考えられる。一方でN原子の場合では、1個目、2個目のN原子はH原子と同様に空孔周囲の八面体中心位置に入るが、3個目以降のN原子は空孔周囲のW-W原子間位置に入るほうが安定となり、その結果として空孔体積を押し広げることが明らかになった。そのためV-nN欠陥複合体の陽電子寿命もn=2までは結合原子数の増加に伴い減少していくが、n=3以降では陽電子寿命の増大に転じることが見出された。言い換えると、N原子のような空孔への結合により空孔体積を押し広げる効果を持つ元素の場合では、陽電子寿命の変化だけからでは空孔に結合している不純物原子の数を知ることはできないことが示された。V-nO欠陥複合体においても、n=5までは陽電子寿命は結合原子数の増加に伴い単調に減少するが、n=6では6個目のO原子はW-W原子間に入り空孔体積を押し広げるため陽電子寿命は増大に転じることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

W中の原子空孔にH, C, N, O原子が複数個結合した欠陥複合体での陽電子寿命の変化を第一原理計算を用いて調べた。不純物原子の空孔への結合位置によっては、欠陥複合体の陽電子寿命は結合原子数の増加に伴い単調に減少するわけではないことが示された。

Strategy for Future Research Activity

空孔に結合する原子がN原子やO原子の場合は陽電子寿命の変化だけからでは空孔に結合している不純物原子の数を知ることはできないこと、また陽電子寿命だけからでは空孔に結合している元素を知ることはできないことが、これまでの計算から示すことができた。今後は実際の電子線照射W試料の陽電子消滅測定を行い、陽電子寿命・電子運動量分布の計算値との比較から欠陥種解析を進める。

Causes of Carryover

R2年度予算で取得できなかった計測機器用電源をR3年度に取得した。R3年度に予定していた陽電子線源の取得は取りやめ、陽電子消滅測定には現有の陽電子線源を用いる計画に変更する。次年度使用額分と翌年度分助成金は試料熱処理のための機器購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of neutron-photon converter materials (Cd, Gd, and Sm) on the positron production in a reactor-based slow positron beamline2022

    • Author(s)
      Yabuuchi Atsushi
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 513 Pages: 44~49

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2021.12.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vacancy migration energies in CrMnFeCoNi, CrFeCoNi, and CrFeNi alloys and their effect on atomic diffusion2022

    • Author(s)
      Sugita Kazuki、Ogawa Ryusei、Mizuno Masataka、Araki Hideki、Yabuuchi Atsushi
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 208 Pages: 114339~114339

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2021.114339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental plan for displacement damage cross sections using 120-GeV protons at Fermi National Accelerator Laboratory2022

    • Author(s)
      Yosuke IWAMOTO, Makoto YOSHIDA, Shin-ichiro MEIGO, Katsuya YONEHARA, Taku ISHIDA, Keita NAKANO, Shin-ichiro ABE, Hiroki IWAMOTO, T. SPINA, K. AMMIGAN, N. MOKHOV, Atsushi YABUUCHI, and Toshimasa YOSHIIE
    • Journal Title

      JAEA-Conf

      Volume: 2021-001 Pages: 138~143

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] タングステン中の空孔と侵入型不純物原子が結合した欠陥複合体の第一原理計算2021

    • Author(s)
      薮内敦
    • Organizer
      第58回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 陽電子による原子空孔挙動解明と原子炉ベースの陽電子ビーム開発2021

    • Author(s)
      薮内敦
    • Organizer
      令和3年度京大複合研専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
    • Invited
  • [Presentation] 水素脱離による水素化DLC膜中の自由体積の変化2021

    • Author(s)
      神田一浩、三嶋友博、丹羽大輔、堀史説、薮内敦、木野村淳
    • Organizer
      令和3年度京大複合研専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [Presentation] CrMnFeCoNi, CrFeCoNi, CrFeNi 等モル固溶体合金の空孔形成エネルギー2021

    • Author(s)
      後藤拓巳、松岡直希、小川竜生、杉田一樹、水野正隆、薮内敦、木野村淳、荒木秀樹
    • Organizer
      令和3年度京大複合研専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [Presentation] Flux pinning engineering by low-energy heavy ion irradiation for GdBa2Cu3Oy coated conductors2021

    • Author(s)
      Toshinori Ozaki, Itsuhiro Kakeya, Tatsunori Okada, Satoshi Awaji, Satoshi Semboshi, Hiroyuki Okazaki, Hiroshi Koshikawa, Shunya Yamamoto, Tetsuya Yamaki, Atsushi Yabuuchi, Tetsuro Sueyoshi, and Hitoshi Sakane
    • Organizer
      virtual 2021 joint 23rd Cryogenic Engineering Conference and International Cryogenic Materials Conference (CEC/ICMC 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of the effect of low-energy Au-ion irradiation on GdBa2Cu3Oy superconducting tape using a slow positron beam2021

    • Author(s)
      Toshinori Ozaki, Atsushi Yabuuchi, Hitoshi Sakane, Hiroyuki Okazaki, Hiroshi Koshikawa, Shunya Yamamto, Tetsuya Yamaki
    • Organizer
      MATERIALS RESEARCH MEETING 2021 (MRM2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低エネルギー陽電子線・軟X線放射光を用いたDLC膜の構造解析2021

    • Author(s)
      神田一浩、赤坂大樹、堀史説、薮内敦、木野村淳
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 軟X線照射による水素化DLC膜の構造変化2021

    • Author(s)
      丹羽大輔、三嶋友博、寺井響、中西康次、新部正人、神田一浩、堀史説、薮内敦、木野村淳
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 熱処理による水素化DLC膜の構造変化2021

    • Author(s)
      三嶋友博、寺井響、中西康次、新部正人、神田一浩、福室直樹、竹内雅耶、堀史説、薮内敦、木野村淳
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Totally-viewed structural analysis on DLC films using low energy positron beam, soft x-ray beam and high energy ion beam2021

    • Author(s)
      K. Kanda, M. Niibe, H. Akasaka, T. Suzuki, F. Hori, A. Yabuuchi, A. Kinomura
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi