• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

New method for excitation-function measurement using high time-resolution gamma-ray detector

Research Project

Project/Area Number 20K03992
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

溝井 浩  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 教授 (30388392)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords原子核反応 / γ線計測 / 励起関数
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、γ線が放出されたタイミングをいかに精度よく測定するかが、成否のカギとなる。また、エネルギー分解能と検出効率も時間分解能に次いで重要なファクターとなる。これまで、本研究の目的に合致するシンチレータや光センサーの選定を進めてきた。その結果、時間分解能に優れたLYSOシンチレータと、応答時間の短い光電子増倍管を組み合わせたγ線検出器を試作することとした。実際に、プロトタイプの検出器を作成し、放射線源を用いて、このプロトタイプ検出器の性能を評価するための実験を行った。性能試験では、アンプ系のゲインの最適化や、データ収集システムの動作チェックも行うことができた。また、この測定結果から得られた各種パラメータを、コンピュータシミュレーションに組み込み、様々な観点からシミュレーションを行った。本研究で達成目標とする条件を満たす原子核反応を想定した、より実践に即した条件での検討を進めることができた。原子核反応を起こさせるためのサンプル槽の形状や大きさなどの概念設計も並行して進めることができた。サンプル槽と検出器との位置関係によって、測定結果の正確性や分解能が変わりうるが、悪影響を最低限に抑えるような配置を見出すことができている。
現在、このシミュレーションの結果をもとに、実行可能な実験のデザインを進めている。実験の可能な加速器施設を選定し、今後、その施設におけるマシンタイムを確保できるよう調整を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響が残り納品が遅れるなどの危惧があったため、早めに仕様決定しできるだけ早く発注が進められるようにしてきた。また、納期に関係なく進められるコンピュータシミュレーションを先行して進めるなどして、研究の進展に遅れがでないよう留意した。

Strategy for Future Research Activity

コンピュータシミュレーションの精度を向上させながら、検出器の各種パラメータの最適化を図っていく。また、実際に加速器からのビームを用いた実験計画を策定し、加速器施設でのマシンタイム確保を目指す。

Causes of Carryover

プロトタイプ検出器を組み立てるための細かな部品類を購入予定であったが、組み立て方法を工夫し部品点数を減らしたため、購入を見送った。次年度の予算と合わせて、検出器製作費用とする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] γ線ToFによる原子核反応励起関数の測定手法の開発2022

    • Author(s)
      溝井浩
    • Organizer
      日本物理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi