• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

氷期に暖流域深海底で何が起きていたか -底生動物群集の変化と環境動態の解明

Research Project

Project/Area Number 20K04147
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 悠希  公立鳥取環境大学, 環境学部, 講師 (30779765)
池原 研  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
椎野 勇太  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60635134)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords第四紀 / 深海 / 底生動物 / 水塊構造
Outline of Annual Research Achievements

東海沖の無脊椎動物遺骸試料について、分類学的な再検討を進めた結果、伊豆諸島周辺および御前崎海脚の粗粒底質より発見されたナミジワシラスナガイ属二枚貝の遺骸標本は新種であること、また小笠原弧に属するベヨネース列岩周辺の深海域から得られた現生種も同属の別新種であることが判明した。ナミジワシラスナガイ属はこれまで本邦からはナミジワシラスナガイ1種のみが生息し、水深50-3000mの広い範囲に分布するとされてきたが、海脚や火山島周辺など凸状地形の深海底には複数種が分布し、海底地形や水深によって棲み分けが行われていることが判明した。
なお、御前崎海脚および伊豆諸島に分布する新種は、殻皮の存在しない遺骸殻のみが見つかっており、絶滅種の可能性がある。当該種の産地周辺からは、他のシラスナガイ属やオトヒメゴコロガイ科二枚貝類、巻貝類、ヒザラガイ類の新種と思われる遺骸殻が発見されており、他の分類群でも凸状地形の深海底は種分化の場となっていることが示唆される。また、これらの海域からは約4万年前以前の放射性炭素同位体年代を持つシラスナガイ属二枚貝殻やサンゴ骨格が得られていることから、深海の凸状地形における種分化や絶滅は、第四紀の気候変動や海水準変動による水塊挙動の変化が関連している可能性がある。現在、この仮説を精緻化するために、年代測定とあわせて同時に水塊挙動の解明のための成長線解析を行える試料を選別しているところである。
一方、東海沖の腕足類遺骸の分類や生息場についても、Terebratulina 属やCrania属を対象に再検討が進められた。これらの属も、上記の凸状海底地形に出現する傾向があるが、伊豆半島の鮮新統原田層や三浦半島の更新統小柴層の陸上露頭においても多産することから、それらの化石産状の情報と照らし合わせることで、好適な生息場と堆積学的特性との関係を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

貝類および腕足類遺骸についての分類再検討については、新種の発見など進展もあり、深海における種形成場としての凸状海底地形の重要さが示唆されたが、Covid-19の感染流行のため、出張が必要な標本調査、貝殻試料の成長線解析のための切断作業、およびその断面からの同位体比測定のための微量試料のサンプリング作業が行えていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度に発見された新種記載を文献調査や標本調査を進めながら行う。出張を伴う作業はCovid-19の感染状況が収束に向かい次第、実施する予定であるが、出張が困難な場合は博物館等に標本の貸借依頼を行い対応する予定である。年代測定用試料の選定については、令和2年度に発見された新種についても対象とし、成長線解析用の試料を兼ねられるものを再検討し、測定業者に外注する。なお、感染症流行が収束しない場合は、試料切断作業のための出張を要する成長線解析作業は次年度に先送りして試料数を最低限まで減らし、年代測定のみの試料数を増やすことも検討する。年代測定数を可能な限り増加させることで、氷期の遺骸群集の分布状況を推定したい。

Causes of Carryover

Covid-19の感染状況悪化により、出張を必要とする標本調査や、年代測定と成長線解析を兼ねられる試料を選び加工する作業が行えなかったこと、さらに研究代表者は所属学部におけるカリキュラム担当であり、学内授業の運用に関する感染症対策マネジメントにエフォートを大きく割かざるを得なかったことが理由である。感染症が収束に向かい次第、上記の行えなかった出張を実施する予定である。なお標本調査に関しては、新種形成の仮説提示の上でモデルとなる種群に絞り、出張が困難な場合は博物館に標本貸借を申し込むことで対応する。また、上記の種群に関しては、年代測定と成長線解析、さらには安定同位体比分析用の試料とを兼ねられる標本を選別し、貝殻切断後にそれぞれの測定・分析を行う予定であるが、感染症が収束しない場合は切断作業を行わず年代測定のみを外注することも検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Microskeletal structures suggest taxonomic distinction between subgenera of azooxanthellate scleractinian Flabellum2020

    • Author(s)
      Tokuda Yuki、Ezaki Yoichi
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 24 Pages: 261-275

    • DOI

      10.2517/2019PR021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A morphological analysis of the flat-shaped spumellarian radiolarian Dictyocoryne: Morpho-functional insights into planktonic mode of life2020

    • Author(s)
      Shiino Yuta、Kurihara Toshiyuki、Ichinohe Ryo、Kishimoto Naoko、Yoshino Takashi、Matsuoka Atsushi
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 24 Pages: 134-146

    • DOI

      10.2517/2019PR020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic paleontology of two brachiopod specimens (Karavankina sp. and Choristites sp.) from the Arakigawa Formation in the Hida Gaien belt, central Japan2020

    • Author(s)
      Suzuki, K. and Shiino, Y.
    • Journal Title

      Science Reports of Niigata University. Series E, (Geology)

      Volume: 35 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神奈川県の下部更新統小柴層より産する腕足動物化石の古生態2021

    • Author(s)
      延原尊美・加藤了也
    • Organizer
      日本古生物学会170回例会,オンライン(横浜国立大学)
  • [Presentation] 腕足動物Eoplectodontaのアロメトリー2021

    • Author(s)
      佐藤洸太・福田倫太郎・椎野勇太
    • Organizer
      日本古生物学会2021年例会,オンライン(横浜国立大学)
  • [Presentation] 生物源炭酸塩の安定同位体比分析技術の進展 ―微量化と絶対水温指標の登場2020

    • Author(s)
      西田 梢・石村豊穂
    • Organizer
      第15回バイオミネラリゼーションワークショップ, オンライン

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi