• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

氷期に暖流域深海底で何が起きていたか -底生動物群集の変化と環境動態の解明

Research Project

Project/Area Number 20K04147
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 悠希  公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (30779765)
池原 研  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
椎野 勇太  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60635134)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords第四紀 / 深海 / 底生動物 / 水塊構造
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、東海沖の無脊椎動物遺骸試料について分類学的な再検討を進め、伊豆諸島周辺海域より、新たにシラスナガイ類二枚貝2新種を認めた。昨年度とあわせるとシラスナガイ類だけでも伊豆諸島周辺海域には現生種、半化石種を含め4新種が存在したことになり、伊豆諸島周辺の火山弧が提供する深海粗粒底質が、重要な種分化の場であることが支持された。本年度新たに認められた2新種について殻形質を定量的に検討した結果、一方は本州暖流域の浅海に生息するオリイレシラスナガイに酷似するが、もう一方は本州東北太平洋側の寒冷水域の深海に生息するミノシラスナガイに酷似することが判明した。このことから、伊豆諸島周辺海域で種分化を遂げた種群の起源となる祖先種の進入ルートは、南方からの暖流経由、北方からの寒流経由の双方があったことがわかる。なお、ミノシラスナガイ似の新種については、幼貝から若貝時まではミノシラスナガイと区別困難であるが、老成すると殻形態の変異が著しいことから、火山弧周辺の粗粒底質に適応した生態型の可能性もある。
今回認められた伊豆諸島周辺海域のシラスナガイ類2新種については、殻の放射性炭素同位体年代が予察的に得られている。暖流経由と思われるオリイレシラスナガイ似新種はAD.703ー881年の歴史時代に、寒流経由と思われるミノシラスナガイ似新種は4.6ー4.2万年前の氷期に相当する年代が得られている。なお、後者については同様の年代値を示す冷水サンゴも得られている。この冷水サンゴはヨーロッパやニュージーランドにおいて深海サンゴ礁を形成する種であるが、伊豆諸島周辺にはそれらのサンゴ骨格が大量に集積している。これらのことから、寒冷種起源の種の分化に関しては、氷期における水塊構造の変化が関連しており、その際に伊豆諸島周辺の深海生物相にも大きな変化があったことが予測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

貝殻成長線解析と安定同位体比の測定に必要な貝殻切断作業は出張での作業が必要であったが、出張可能期間がコロナ感染症の流行期間と合致し、教育実習関連での出張制約のため実施ができなかったため。また殻の切断作業前に、試料の分類同定作業を完成させなくてはならないが、分類の混乱をただす必要が生じ、再同定作業が必要となったため。

Strategy for Future Research Activity

東海沖の底生動物遺骸について引き続き分類学的な検討を進める。伊豆諸島周辺で認定された新種については、国立科学博物館等に収蔵されている伊豆諸島周辺の現生種の標本とも比較を行い、時代的・地理的な分布の情報を拡充する。
また、氷期に生息していたと考えられる寒冷種や、伊豆諸島周辺で種分化したと考えられる新種については、放射性炭素同位体年代の測定試料数を増強する。年代試料採取の際には貝殻をアイソメッドで成長方向に切断し、半分を年代測定に、残り半分を成長線解析と成長に伴う炭素・酸素安定同位体比の測定に使用する。貝殻切断と安定同位体比測定については、京都大の石村研究室の協力のもと行うが、全国的に問題になっているヘリウム危機を考慮し、ヘリウムを使用しない高知大学コアセンターの共同利用についても検討する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の流行期間と出張可能な時期が重複し、他大学で共同で行う予定であった成長線解析や安定同位体比解析、それに必要な貝殻切断作業が実施できなかったこと、またこれに伴い、切断後に年代測定に使用する分離試料を準備できなかった。これらにより、出張旅費や年代測定依頼のための費用を繰り越すことになったが主な理由である。次年度はそれらの作業を行う予定である。なお、本研究では、微量試料で同位体比測定が可能なフロー型質量分析計を使用する予定であるが、必要なヘリウムの供給不足が危惧されている。分析試料の優先度を考慮し、分析数を調整することで対応する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 極微量炭酸塩の高精度安定同位体比分析の実現: ナノグラム領域の新たな環境解析.2021

    • Author(s)
      石村豊穂
    • Journal Title

      地球化学

      Volume: 55 Pages: 63-86

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.55.63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New Records of Azooxanthellate Scleractinian Corals (Cnidaria: Anthozoa) from Sagami Bay and Suruga Bay, Japan.2021

    • Author(s)
      Sentoku, A and Tokuda, Y.
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 39 Pages: 52-61

    • DOI

      10.2108/zs210056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Death or living assemblage? The middle Permian discinid brachiopods in the Kamiyasse area, Southern Kitakami Mountains, northeastern Japan.2021

    • Author(s)
      Masunaga, M. and Shiino, Y.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 25 Pages: 258-278

    • DOI

      10.2517/2019PR020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東海沖から採集された半化石シラスナガイ類の2新種について2022

    • Author(s)
      延原尊美・石田卓哉・池原 研
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会(Zoom開催、ホスト校:名古屋大学)
  • [Presentation] 沼津沖の陸棚上から採取されたトウキョウホタテを含む貝類遺骸2022

    • Author(s)
      中島 礼・大路樹生・延原尊美
    • Organizer
      日本古生物学会171回例会(Zoom開催、ホスト校:名古屋大学)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi