• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a gas-liquid-solid multiphase flow simulation method for evaluation of micro-fluidic devices

Research Project

Project/Area Number 20K04297
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高田 尚樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (60357358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 克雄  東京電機大学, 工学部, 教授 (20610950)
高木 知弘  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 教授 (50294260)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords混相流 / 数値流体力学 / マイクロフルイディクス / 液滴 / 界面 / 濡れ性 / マルチフェーズフィールドモデル / 格子ボルツマン法
Outline of Annual Research Achievements

国内外の生命・医療・化学等様々な理工学分野では現在、気相・液相・固相が複数種類混在して動く混相流を微小空間で制御・利用する多種多様なマイクロ流体デバイスやプロセスの研究・開発が進められている。それらの機能評価と最適設計に不可欠な混相流現象の解明・予測には数値シミュレーションが有用であるが、従来手法では高精度・高効率な計算が難しい。この困難を克服するため、本研究では、3相以上の微小な固気液混相流の革新的計算手法の開発に取り組む。具体的には、マルチフェーズフィールドモデル(MPFM)を導入して混相界面を自律的に構築し、流体力学方程式と保存形Allen-Cahn(CAC)界面移流方程式の計算スキームとして格子ボルツマン法(LBM)を採用して簡易で高効率なシミュレーション実現を目指す。本年度は次の成果を得た。
(1)本計算手法で、3次元液液二相系の静止液中で外力を受けて固体表面上を動く液滴の体積が高精度に保存されることを確認した。
(2)液液二相系で固体表面に付着する液滴の3次元形状を求め、液滴の静的接触角に対する3次元凹凸表面構造の影響を調べた。シミュレーションの接触角は、Cassie-Baxterモデルの特性に一致するとともに、液滴実験の文献データと定性的に良く一致することを確認した。
(3)3次元構造を持つ固体表面上の液液二相系微小液滴挙動のシミュレーションで、矩形ピラー配列や並列溝構造が液滴に与える影響は実験の観察結果と定性的に一致した。
(4)CAC式に関して得た知見を基に従来のCahn-Hilliard(CH)式を修正して保存性が向上する計算コードを構築し、撥液性基板上の気液二相系マイクロ液滴挙動をシミュレーションし、マイクロ液滴レーザーの発振機構を解明するとともに、改良CH式ベースの計算手法もCAC式ベースの手法と同様にマイクロ液滴問題に適用可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、当該研究者らが提案した混相流体モデルに改良した計算スキームを導入することで本計算手法の体積保存性能が改善するとともに、固体表面に付着するマイクロ液滴の形状と挙動に対する表面の3次元微細構造の影響が実験と同様に表れることが確認された。以上により、多種多様なマイクロ流体デバイスや流体プロセスの機能評価と最適化に資する簡易且つ高精度な混相流シミュレーションの計算手法の開発はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

更なる研究推進のため、研究代表者・研究分担者らは協力して、これまでの成果を基礎にして、構築した固気液混相流モデルを改良するとともに、計算コードの開発、可視化実験による混相流計算法の検証・改良に取り組む。効果的に研究計画を遂行するため、当該研究者らで適宜メール連絡やリモート会議に加えて相互に研究現場を訪問して打ち合わせを行う。

Causes of Carryover

【理由】新型コロナウィルス感染防止のため、当初予定していた国内および国外の学会講演会への参加や研究代表者と研究分担者らとの研究打ち合わせの国内出張を見送ったことにより、当該助成金の次年度使用額が生じた。
【使用計画】当該助成金は次年度、主に、本課題に関する研究成果発表と情報収集のための国内学会講演会への参加、研究分担者らとの打ち合わせのための国内出張、研究成果の論文原稿の英文校閲や投稿に係る費用等に使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Pneumatically Tunable Droplet Microlaser2023

    • Author(s)
      Yamagishi Hiroshi、Fujita Keitaro、Miyagawa Junnosuke、Mikami Yuya、Yoshioka Hiroaki、Oki Yuji、Takada Naoki、Baba Soumei、Saito Shimpei、Someya Satoshi、Lin Zhan‐Hong、Huang Jer‐Shing、Yamamoto Yohei
    • Journal Title

      Laser & Photonics Reviews

      Volume: 17 Pages: 2200874~2200874

    • DOI

      10.1002/lpor.202200874

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] フェーズフィールド法による混相流の数値流体力学シミュレーション2023

    • Author(s)
      高田 尚樹
    • Journal Title

      化学工学

      Volume: 87 Pages: 126~128

  • [Journal Article] MICROFLUIDIC SIMULATIONS OF DROPLET MOTION ON STRUCTURED SOLID SURFACE USING PHASE-FIELD LATTICE BOLTZMANN METHOD2022

    • Author(s)
      Takada Naoki、Mogi Katsuo、Takaki Tomohiro、Someya Satoshi、Baba Soumei、Saito Shimpei
    • Journal Title

      Multiphase Science and Technology

      Volume: 34 Pages: 17~33

    • DOI

      10.1615/MultScienTechn.2022043657

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EWODを用いた微量放射性医薬品の自動調製技術2023

    • Author(s)
      茂木 克雄、木村 寛之、高田 尚樹
    • Organizer
      第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会 共催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 数値流体力学シミュレーションによる微細加工表面濡れ性評価2023

    • Author(s)
      高田 尚樹、茂木 克雄、高木 知弘、相原 慎太郎、染矢 聡、馬場 宗明、齋藤 慎平
    • Organizer
      日本機械学会 関東支部第29期総会・講演会
  • [Presentation] Microfluidic Multiphase Flow Simulation Using an Advanced Diffuse-interface Model-based Method2022

    • Author(s)
      Takada Naoki、Mogi Katsuo、Takaki Tomohiro、Aihara Shintaro、Someya Satoshi、Baba Soumei、Saito Shimpei
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) and 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of Multi-phase-field Model without Lagrange Multiplier for Multiphase Flow Simulation2022

    • Author(s)
      Aihara Shintaro、Takada Naoki、Takaki Tomohiro
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) and 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微細構造固体表面上における液滴挙動のフェーズフィールドモデルシミュレーション2022

    • Author(s)
      高田 尚樹、高木 知弘、茂木 克雄、染矢 聡、馬場 宗明、齋藤 慎平
    • Organizer
      日本混相流学会 混相流シンポジウム2022
  • [Presentation] 微細加工表面上における液滴挙動のフェーズフィールドモデルシミュレーション2022

    • Author(s)
      高田 尚樹、高木 知弘、茂木 克雄、染矢 聡、馬場 宗明、齋藤 慎平、相原 慎太郎
    • Organizer
      日本機械学会 第35回計算力学講演会 (CMD2022)
  • [Presentation] ラグランジュの未定乗数項を含まない多相流multi-phase-fieldモデルの構築2022

    • Author(s)
      相原 慎太郎、高田 尚樹、高木 知弘
    • Organizer
      日本機械学会 第35回計算力学講演会 (CMD2022)
  • [Presentation] Microfluidic technology for making string-like cell tissues2022

    • Author(s)
      Mogi Katsuo、Kimura Hiroyuki、Takada Naoki
    • Organizer
      11th IEEE CPMT Symposium Japan (ICSJ2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3相以上の混相流を再現するmulti-phase-fieldモデルの精度評価2022

    • Author(s)
      相原 慎太郎、高田 尚樹、高木 知弘
    • Organizer
      日本流体力学会 第36回数値流体力学シンポジウム (CFD36)
  • [Remarks] 研究者紹介、研究成果一覧Webページ(日本語版)

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/naoki-takada/index.html

  • [Remarks] 研究内容紹介Webページ(日本語版)

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/naoki-takada/phase_field_cfd.htm

  • [Remarks] 研究者紹介、研究成果一覧Webページ(英語版)

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/naoki-takada/index_en.html

  • [Remarks] 研究内容紹介Webページ(英語版)

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/naoki-takada/phase-field_cfd_en.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi