• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of a Life Support Robot that Plays and Interacts with Children through Dynamic Physical Contact

Research Project

Project/Area Number 20K04389
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

廣井 富  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (80405927)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロボティクス / ヒューマン・ロボットインタラクション / 遊びロボット / 生活支援 / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

近年,少子化や一人っ子の増加の影響により,子どもの運動能力の低下が指摘されている.本研究の目的は,ロボットと子どもが共に走る状態で,ロボットが子どもに“タッチする”ことが可能な「子どもと遊ぶ生活支援ロボット」を実現することである.これが実現すると,人に対して,より安全・安心に振る舞うロボットが開発出来る.本ロボット開発には,「ルールが簡潔」かつ「役割が明確化」されている“鬼ごっこ”を開発モデルとして取り扱う.本開発モデルを用いることで,ロボットの特性評価を効率的に行うことが可能となる.本研究では,以下の2点に重点を置き,ロボット開発実現を達成する.1. 高速に移動する人を追従することが可能なロボットシステムの開発2. “タッチする”ことが可能な「子どもと遊ぶ生活支援ロボット」の開発
COVID-19の対応のため,開発に遅れが生じていた.そこで,まずはアームについて鬼ごっこロボットを使用しない方針とした.プレイヤがリュック型タッチデバイスを背負って,前年度までに構築した「人に衝突しない安全な追従走行の実現」に用いた手法と合わせた.これにより,ロボットがプレイヤに近づくとタッチをするという行為が可能となった.これについては,「ROBOMECH 2022」で成果発表した.しかし,これは鬼ごっこロボット自体がタッチするわけではないため,鬼ごっこロボットの改良を行った.具体的には鬼ごっこロボットに1自由度アームを取り付けた.先に開発した「人に衝突しない安全な追従走行の実現」と合わせ,タッチ動作を実現した.これについては「第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門(SI2022)」で成果発表した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Robotic System for Remote Teaching of Technical Drawing2023

    • Author(s)
      Hiroi Yutaka、Ito Akinori
    • Journal Title

      Education Sciences

      Volume: 13 Pages: 347~347

    • DOI

      10.3390/educsci13040347

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Path Following Algorithm with Small Error for Guide Robot2023

    • Author(s)
      Wakabayashi Hironobu、Hiroi Yutaka、Miyawaki Kenzaburo、Ito Akinori
    • Journal Title

      Lecture Notes in Networks and Systems

      Volume: 642 Pages: 56~67

    • DOI

      10.1007/978-3-031-26889-2_6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人追従への3DLiDARの点群押しつぶし手法適用に関する考察2023

    • Author(s)
      北本宙, 廣井富
    • Organizer
      日本機械学会関西支部関西学生会2022年度学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 鬼ごっこロボットのための1 自由度アームを用いたタッチ動作の検討2022

    • Author(s)
      可西慶宇, 廣井富, 宮脇健三郎, 伊藤 彰則
    • Organizer
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門(SI2022)
  • [Presentation] 鬼ごっこロボットのためのリュックサック型タッチデバイスの試作2022

    • Author(s)
      星村駿, 廣井富,可西慶宇, 宮脇健三郎, 伊藤彰則
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH 2022)
  • [Presentation] 道案内ロボットのための距離誤差の少ない経路追従手法の開発―実機による検証―2022

    • Author(s)
      若林広悦, 廣井富, 宮脇健三郎, 伊藤 彰則
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH 2022)
  • [Presentation] 距離誤差の少ない経路追従手法を実装した道案内ロボットの運用に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      若林広悦, 廣井富, 宮脇健三郎, 伊藤 彰則
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi