• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

テラヘルツ波発生に用いるレーザーカオス光のモードの同時性

Research Project

Project/Area Number 20K04629
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

桑島 史欣  福井工業大学, 工学部, 准教授 (30342554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 正彦  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 教授 (00346181)
原口 雅宣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20198906)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレーザーカオス / プラズモン光伝導アンテナ / 同時性
Outline of Annual Research Achievements

予定の逓倍機が、販売中止となっていたため、逓倍期の選定を行い、購入を行えた。基本特性の確認を行った。出力は、規定値通り発生していた。また信号増幅のための2台の増幅器の増幅度も各々、規定値通り(10dB)に得られているのも確認した。発信機の周波数、出力もRFスペクトルアナライザーを用いて確認した。
カリフォルニア大との共同研究においては、カリフォルニア大のプラズモン光伝導アンテナを用い、カリフォルニア大のRF領域にダウンコンバートする系を用いて、閾値付近でのカオス功の光ビートの安定性を調査した。レーザーカオス光を用いると、レーザー発振の閾値付近まで、光ビートが安定に発生していることを確認した。すなわち、レーザー発振していれば、カオス光では光ビートが安定に発生している。これにより、カオスの構造安定性の実証の1つが実現した。
現在、通常の光伝導アンテナを用い実験系の構築を現在行っているところである。
プラズモンアンテナ作成に関しては、レジスト塗布の差的条件は求め、アニール、リフトオフの最適条件を求めている。現在の状況では、構造がつながったりしている。リフトオフの時、超音波洗浄機を使用することに決め、最適時間、最適強度などを表ている。
数値計算においては、多モードレーザーのレート方程式に戻り光の項を加え、パラメーターを様々に変更し、実験状況を再現しようとしている。その中から、戻り光を加えるのみで、それぞれのモードのパルスのタイミングが自律的にそろう領域があるのを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

逓倍機の購入に時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

通常の光伝導アンテナを用い、系を構築し、通常の光伝導アンテナで、信号が検出できるかを調査する。
プラズモン光伝導アンテナのプロトタイプをSI-GaAs基板上に作成し、フェムト秒レーザーで基本特性のチェックを行う。
数値計算でさらに広い領域を調査する。

Causes of Carryover

今年度は、逓倍器の購入とアンテナ材料のために使用を集中した。
また、コロナ禍のために旅費が使用できなっかたが、来年の旅費にあてる。
まあ材料費、光学部品などに充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学
  • [Presentation] カオスによる新機能創生~レーザーカオスによるTHz波の安定化~2022

    • Author(s)
      桒島 史欣、Mona Jarrahi、Semih Cakmakyapan、森川 治、白尾 拓也、岩尾 憲幸、栗原 一嘉、北原 英明、和田 健司、中嶋 誠、谷 正彦
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第42回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 戻り光多モード半導体レーザーにおけるカオス発振の解析-高効率THz波発生への利用-2022

    • Author(s)
      和田 健司、北川 宙拓、松山 哲也、岡本 晃一、桒島 史欣
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第42回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Stability of optical beats between longitudinal modes near the threshold level in laser chaos2021

    • Author(s)
      F. Kuwashima, M. Jarrahi, S. Cakmakyapan, O. Morikawa, T. Shirao, K. Iwao, K. Kurihara, H. Kitahara, T. Furuya, K. Wada, M. Nakajima, and M. Tani
    • Organizer
      International Symposium on Physics and Applications of Laser Dynamics 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stability Of Optical Beats In Laser Chaos For THz Wave Generation And Detection2021

    • Author(s)
      Kuwashima Fumiyoshi, Jarrahi Mona, Cakmakyapan Semih, Morikawa Osamu, Shirao Takuya, Iwao Kazuyuki, Kurihara Kazuyoshi, Kitahara Hideaki, Furuya Takeshi, Wada Kenji, Nakajima Makoto, Tani Masahiko
    • Organizer
      the 2021 46th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stability of optical beats between longitudinal modes in laser chaos2021

    • Author(s)
      Fumiyoshi Kuwashima , Mona Jarrahi , Semih Cakmakyapan , Osamu Morikawa TAKUYA SHIRAO, KAZUYUKI IWAO, KAZUYOSHI KURIHARA, HIDEAKI KITAHARA, TAKASHI FURUYA, KENJI WADA, MAKOTO NAKAJIMA, AND MASAHIKO TANI
    • Organizer
      (The 10th Advanced Lasers and Photon Sources
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi