• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「ありがとう」が社会を安全にする?-互恵性心理に着目した新たな違反抑止策の構築-

Research Project

Project/Area Number 20K05003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森泉 慎吾  帝塚山大学, 心理学部, 講師 (50735066)
秋保 亮太  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50825130)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords労働安全
Outline of Annual Research Achievements

交通事故や労働災害発生の主要な背景要因である、安全規則違反の抑止には法規制などの罰、目標達成への報酬、安全教育などが主に対策として実施されている。本申請研究では新たな視点として、「人の心理面から違反抑止に作用する効果的なメッセージ表現とは何か?」を明らかにする。従来、標識などによる違反抑止のメッセージ表現は、「〇〇禁止」のような禁止・命令型が多いが、ここでは「〇〇ありがとう」という感謝型メッセージ表現、すなわち感謝-返報という人間の互恵性心理に着目し違反抑止を動機づけるという新たな抑止策を提案する。
感謝型メッセージの有効性に関する先行研究としては、迷惑行為を対象とした研究はあるが、他人または自身の安全に悪影響を及ぼす可能性のある規則違反については、その効果は確認されていない。またこれまでの先行研究では、主に質問紙法による行為者の意識や態度変容を測定しており、実行動パフォーマンスからは検討されていない。
そこで本申請課題では、先行研究の問題点を踏まえつつ、以下3点を目的とする研究を実施する。
目的Ⅰ.ドライビングシミュレータを用いた仮想環境場面において、感謝メッセージと禁止メッセージを伴う標識を提示し、参加者の実行動パフォーマンスの比較から感謝のメッセージ表現の違反抑制効果について検討する。目的Ⅱ.感謝メッセージにより生じた違反抑制効果は、メッセージの設置されていない状況においても波及するのか、また他の違反抑止にも般化するのかについて検討する。目的Ⅲ.感謝メッセージの効果について、仮想環境場面のみならず現実場面でも有効であるのかを、実際の鉄道踏切場面において検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究では申請者の研究室が所持するドライビングシミュレータおよびプログラムソフトを用いて道路交通場面を作成し、仮想環境内での自動車運転課題を参加者に課す。走行コースは市街地であり、コースの前半部分では信号のない交差点を複数設定する。交差点では既存の一時停止標識に加えて、禁止・命令メッセージ表現(「一時停止せよ」)を伴う表示ボード(以下ボード)と、感謝メッセージ表現(「一時停止ありがとう」)を伴うボードを設置し、当該場面での一時停止等の運転パフォーマンスを測定することにより、メッセージ表現の効果を検討する。また感謝メッセージによる互恵性心理を促進するため、返報対象を明示したボード(例えば子どもの顔のイラスト)と、対象を明示しない(イラストのない)ボードを作成し、両者の比較から感謝メッセージのさらなる有効性について検討する。コースの後半部分には、最高速度を30kmに制限する区域(ゾーン30)を作成し、前半同様の運転走行を課す(標識やボードはない)。ゾーン30の区域内での走行速度等を計測することにより、メッセージ表現の効果の波及・般化性について検討する。
研究の1年目では、シミュレータ上での道路交通場面の作成、およびシミュレータ画面上に提示する、表示ボードを作成し、予備実験を一部実施した。

Strategy for Future Research Activity

研究1年目に引き続き、予備実験を実施する。その結果を踏まえて実験プログラムや実験課題内容などを修正した後、本実験を開始する。参加者は日常的に運転する20代から50代までの成人男性であり、募集は人材派遣会社に依頼する。参加者は①既存の標識のみ表示群(以下統制群)、②標識+禁止・命令メッセージ表示群(以下禁止群)、③標識+返報イラストのない感謝メッセージ表示群(以下返報対象なし感謝群)、④標識+返報イラストのある感謝メッセージ表示群(以下返報対象あり感謝群)の4群に分け、各群15名、計60名を予定している。実験では充分な走行練習を行った後、本課題での走行実験を行う。

Causes of Carryover

研究の1年目では、新型コロナ禍のため、実験参加者の募集等で遅れが生じ、予備実験の実施が一部にとどまった。また、予備実験の結果を踏まえて予定していた実験プログラムの修正等も十分に出来なかった。
研究2年目では、引き続き予備実験を実施し、その結果を踏まえて、実験プログラムの修正を行う。そのため、1年目予定していた実験プログラムの改修費用、および実験参加者の謝金は研究の2年目に支出する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 時間節約バイアスの抑制に関する実験的検討2021

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Journal Title

      IATSS Review

      Volume: 45 Pages: 198-205

  • [Journal Article] Preliminary study on the component of perceived benefit in ris-taking2020

    • Author(s)
      Moriizumi, S. & Usui, S.
    • Journal Title

      応用心理学研究(英文特集号)

      Volume: 46 Pages: 38-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「他人のため」のリスク下の意思決定における人数の影響2020

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 作為と不作為のリスクに対する認知の違い2020

    • Author(s)
      橋本采栄・森泉慎吾・中井宏・臼井伸之介
    • Organizer
      日本応用心理学会大会発表代替論文集

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi