• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「ありがとう」が社会を安全にする?-互恵性心理に着目した新たな違反抑止策の構築-

Research Project

Project/Area Number 20K05003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森泉 慎吾  帝塚山大学, 心理学部, 講師 (50735066)
秋保 亮太  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50825130)
上田 真由子  関西学院大学, 工学部, 講師 (70823764)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords労働安全
Outline of Annual Research Achievements

交通事故や労働災害発生の主要な背景要因である、安全規則違反の抑止には法規制などの罰、目標達成への報酬、安全教育などが主に対策として実施されている。本申請研究では新たな視点として、「人の心理面から違反抑止に作用する効果的なメッセージ表現とはか?」を明らかにする。従来、標識などによる違反抑止のメッセージ表現は、「〇〇禁止」のような禁止・命令型が多いが、ここでは「〇〇ありがとう」という感謝型メッセージ表現、すなわち感謝-返報という人間の互恵性心理に着目し違反抑止を動機づけるという新たな抑止策を提案する。
感謝型メッセージの有効性に関する先行研究としては、迷惑行為を対象とした研究はあるが、他人または自身の安全に悪影響を及ぼす可能性のある規則違反については、その効果は確認されていない。またこれまでの先行研究では、主に質問紙法による行為者の意識や態度変容を測定しており、実行動パフォーマンスからは検討されていない。
そこで本申請課題では、先行研究の問題点を踏まえつつ、以下3点を目的とする研究を実施することとした。
目的Ⅰ.ドライビングシミュレータを用いた仮想環境場面において、感謝メッセージと禁止メッセージを伴う標識を提示し、参加者の実行動パフォーマンスの比較から感謝のメッセージ表現の違反抑制効果について検討する。目的Ⅱ.感謝メッセージにより生じた違反抑制効果は、メッセージの設置されていない状況においても波及するのか、また他の違反抑止にも般化するのかについて検討する。目的Ⅲ.感謝メッセージの効果について、仮想環境場面のみならず現実場面でも有効であるのかを、実際の鉄道踏切場面において検討する。研究の1年目、2年目ではドライビングシミュレータを用いた実験を実施し、感謝メッセージの違反抑制効果について、一部確認をすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の1年目では、申請者の研究室が所持するドライビングシミュレータ(以下DS)およびプログラムソフトを用いて道路交通場面を作成した。走行コースは3kmの路側帯のある直線道路を5回右左折することによる全長18kmのコースであり、各直線の開始100m後から400mごとに30km/hの速度制限標識を設置した。速度制限標識とともに看板として道路脇に提示される禁止・命令メッセージ表現(「一時停止せよ」)を伴う表示ボード(以下ボード)と、感謝メッセージ表現(「一時停止ありがとう」)を伴うボードを設置した。そして学生を対象に予備実験を実施し、一部実験プログラムの修正等を行った。
研究の2年目では、1年目で作成したDSプログラムを修正した後、実験を実施した。参加者は普通自動車免許証を所有する大学生35名であった。設定した走行コースには50km/hの速度制限標識を設置した。実験条件は400mごとに設置される速度制限標識とともに、看板として道路脇に提示されるメッセージ、具体的には「速度超過禁止」という「禁止型条件」と「速度遵守ありがとう」という「感謝型条件」を水準として設けた。分析では、コースを3分割してそれぞれを「初期」、「中期」、「終期」としてメッセージごとに各進行段階の平均速度を算出した。その結果、禁止型においてのみ、終期の速度が初期や中期よりも速く、感謝型においては中期から終期における速度変化がなかったことが示された。このことから、禁止型のメッセージによって速度上昇が促進される可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目での実験の結果、走行の進行段階において、禁止型メッセージでは、速度の上昇が認められたが、感謝型メッセージではそのような上昇が認められず、心理的リアクタンスの観点から、禁止型と比較して、感謝型の方が違反抑制に有効であることが示唆された。ただし参加者は学生であることや、制限速度は50km/hのみの結果であることに問題が残った。そこで研究の3年目では、それら問題点を検討するため、参加者は一般成人ドライバーとし、また制限速度として、30km/hの条件も加えることとした。また心理的リアクタンスに関する質問4項目から構成される質問紙を作成し、実験後に主観的評定を求めることにした。参加者は日常的に運転する運転経験10000km以上の男女成人とし、募集は人材派遣会社に依頼する。実験課題は前年度と同様であり、また分析では、研究2年目実験と同じく、コースを「初期」、「中期」、「終期」と3分割する。そして各進行段階の平均速度を算出し、メッセージの種類(禁止型、感謝型)、提示の有無、制限速度(30km/h、50km/h)、進行段階を要因とする分散分析を行う。また心理的リアクタンスに関する質問項目得点と、制限速度およびメッセージの種類との関係を分析する予定である。
またDSという仮想環境に加えて、研究3年目では実空間におけるメッセージ表現の効果の確認も行う。具体的には鉄道の第三種踏切を対象とし、禁止メッセージまたは感謝メッセージを伴う標識の設置を予定している。研究の3年目ではまずは設置場所の選定、またメッセージとして、文字以外の可能性(ピクトグラムなど)についても検討する。

Causes of Carryover

研究の2年目では、新型コロナ禍のため、実験参加者の募集等で遅れが生じ、実験が予定通り実施出来なかった。また、実施した実験結果を踏まえての新たな実験の開始も遅れた。
研究3年目では、これまでの実験から見いだされた問題を解決する新たな実験を実施し、分析結果のとりまとめと論文の執筆、投稿を行う。そのため、2年目予定していた実験参加者の募集と実験補助および参加者の謝金、学会誌投稿料などは研究3年目に支出する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] リスクテイキングにおける行動経験とベネフィット認知の関係2022

    • Author(s)
      森泉 慎吾・臼井 伸之介
    • Journal Title

      帝塚山大学心理科学論集

      Volume: 5 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 人間は変わる、人間は変わらない2021

    • Author(s)
      臼井伸之介
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 73 Pages: 1-3

  • [Presentation] Effects of impression and social distance: A study in risky decision-making for others,2021

    • Author(s)
      Moriizumi, S. & Usui, S.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementing a safety education programme for Elementary School Students2021

    • Author(s)
      Nakai, H., Oka, M., Usui, S. and Moriizumi, S.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドライバーへの感謝が無信号横断歩道での一時停止に及ぼす影響-質問紙調査による検討-2021

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      日本応用心理学会大会第87回大会
  • [Presentation] 簡易版認知再構成法はプレッシャー下のパフォーマンス低下を軽減する n-back課題を用いた実験的検討2021

    • Author(s)
      上田 真由子・中井 宏・臼井 伸之介
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi