2022 Fiscal Year Research-status Report
ビタミンDの消化管炎症に対する関りと新規炎症性腸疾患治療戦略
Project/Area Number |
20K05940
|
Research Institution | Iryo Sosei University |
Principal Investigator |
岡田 只士 医療創生大学, 健康科学リサーチセンター, 特任講師 (30623855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊 利之 富山県立大学, 工学部, 研究員 (70293909)
橘高 敦史 帝京大学, 薬学部, 教授 (00214833)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビタミンD / 炎症性腸疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンDの炎症性腸疾患に対する予防あるいは治療の効果を動物モデルで解析を行っている。これまでに、生理的濃度のビタミンDの注腸投与で大腸炎の進展が抑制できることや同濃度のビタミンD誘導体でも大腸炎の進展が抑制できることなどを示してきた。また同濃度同量のビタミンD経口投与では大腸炎進展は全く抑制されなかったことから、ビタミンDによる抗大腸炎作用は大腸炎患部あるいはその近傍にビタミンDが直接的に作用する必要があると考えられた。現在、本研究の成果の一部をまとめた論文を執筆中であり、本科研費の研究期間中に公表する予定である。 また、ビタミンDによる炎症抑制メカニズムをより詳細に明らかにすることを目指し、遺伝子改変培養細胞を用いた解析を試みている。ヒト大腸がん由来培養細胞株:HCT116に対し、CRISPR/Cas9系を用いたゲノム編集により、ビタミンD受容体遺伝子の破壊を行った。作製したビタミンD受容体遺伝子欠損HCT116細胞およびその親株を用いて、性状解析、ビタミンDに対する応答性、遺伝子発現やその調節メカニズムなどについて、in vitroでの解析を推進している。今後の解析の進展により、その一端が明らかになると期待している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
異動に伴い、研究環境が大きく変わってしまったため、研究、特にマウスを用いた解析をほとんど進めることができなかった。それを補うために、遺伝子改変培養細胞を用いたin vitro解析も進めたが、顕著な成果は未だ得られていない。動物を用いた解析を進めるために再度異動した。動物を用いた解析の準備中であり、未だ解析を開始できていないため、研究の進展が遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
再度の異動を行い、現在、動物を用いた解析を再開する準備中である。計画通りに解析が進展すれば、今後、顕著な研究成果が得られてくると期待している。
|
Causes of Carryover |
異動に伴い計画していた動物実験を行うことができず、細胞実験で代用したため、予算が残った。再度異動し、現在、動物実験を準備中であるため、本年度使用する予定となっている。
|
-
[Journal Article] Functional analysis of vitamin D receptor (VDR) using adenovirus vector2023
Author(s)
Kise S, Iijima A, Nagao C, Okada T, Mano H, Nishikawa M, Ikushiro S, Kanemoto Y, Kato S, Nakanishi T, Sato S, Yasuda K, Sakaki T.
-
Journal Title
J Steroid Biochem Mol Biol.
Volume: 230
Pages: 106275
DOI
Peer Reviewed
-