• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

トマトの病害抵抗性におけるレクチンの役割解明

Research Project

Project/Area Number 20K06057
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

小栗 秀  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (70277250)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordslectin / chitin / tomato
Outline of Annual Research Achievements

トマトは二種類のキチン結合性レクチン遺伝子TLFとTLLを有する。TLFは成熟果実に発現し、TLLは葉の傷害処理により発現が誘導される。最終年度はレクチン遺伝子の役割解明のため作出した組換え体の評価を継続した。
1.トマトレクチンの遺伝解析:これまでの調査では、TLF遺伝子(以後Fと略す)とTLL遺伝子(Lと略す)をゲノム上に共に保持するトマト固定品種は見つかっていない。二遺伝子を独立して保持する二品種を交配して得られたF2世代の遺伝子型および表現型を解析した。F2世代においてF:FL:Lの分離比は1:2:1に適合し、FおよびLのホモ型では同じ遺伝子型の親と等しい形質を示し、ヘテロ型(FL)では果実と葉にレクチン活性が検出された。両遺伝子は対立遺伝子であることを支持する結果が得られた。
2.TLLの5’上流領域の解析: L遺伝子を有するトマト品種(Moneymaker)を用いてTLLの5’上流約3 kbpのゲノム配列をクローニングし、F遺伝子を有する品種Micro-tomの既公開ゲノム配列と比較した。MoneymakerにおいてTLLの5’上流約1.6 kbpまではMicro-tom 3番染色体に存在するTLFの5'上流と一致したが、その上流において20 kbpの挿入が認められた。これにより両レクチン遺伝子の発現の特性が生じたと予想した。
3. 抗生物活性の検定:品種MoneymakerにおいてTLLの発現を抑制したRNAiトマトの小葉では、トマト灰色カビ病菌Botrytis cinereaの病斑形成が野生株に比べて促進された。一方TLLを一過的に過剰発現したベンサミアナタバコでは、対象区に比べて同菌の病斑形成が抑制された。これらの結果から、TLLは植物体においてB. cinerea感染に抑制的に働くと考えられたが、供試菌株に依存して抑制効果に差が見られた。さらに検討を要する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 植物細胞工学と糖鎖工学の融合を目指して ートマトレクチンの役割と応用2024

    • Author(s)
      小栗 秀
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 8 Pages: 529-532

  • [Presentation] トマト固定品種を用いた二種のイソレクチンの性質の解析2024

    • Author(s)
      小栗 秀、八十 悠樹、石原 彰子、坂本 光
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi