• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

微量窒素同位体比分析を用いた北方林生態系における樹木の硝酸態窒素利用実態の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06142
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小田 あゆみ  信州大学, 学術研究院農学系, 助手 (40571609)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords窒素利用 / 硝酸態窒素 / 樹種特性 / 北方林
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、森林の重要な窒素源の一つとされながら低温環境下での利用実態が明らかでない硝酸態窒素について、微量同位体比分析技術を用いて植物葉の液胞中に蓄積された硝酸態窒素の有無とその由来について複数の樹種および生育環境下で調査することを目的としている。COVID-19の感染拡大のため、調査対象地がモンゴル北部の森林から日本の山岳地帯に変更して実施しており、山岳地帯の標高差を利用し、様々な生育環境下から複数の樹種を対象として、樹種ごとの硝酸態窒素利用について調査を進めている。これまでに、硝酸態窒素の吸収利用は樹種特性や生育環境による違いがあることが明らかになっている。また、樹種ごとに樹木葉中の硝酸態窒素含量に差があったため、今後はより多くの試料の測定を行い、生育環境や樹種特性との関係を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題では、多様な樹種について樹木葉中の硝酸態窒素含量の測定を精度よく行う必要があるが、測定に用いる微生物の培養に問題があり、解析に必要な試料数が確保できていない。今後、培養法を見直し、速やかに試料分析を進める。

Strategy for Future Research Activity

今後は、測定に必要な微生物の培養環境を改善し、速やかに葉内硝酸態窒素濃度の測定を進めるとともに、これまでの結果をまとめ、学会発表や論文執筆等により成果を公表する。

Causes of Carryover

育児休業を取得したため、研究期間が延長となり、次年度使用額が生じた。職場復帰後に試料分析に必要な物品を購入する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Different relationships of fine root traits with root ammonium and nitrate uptake rates in conifer forests2023

    • Author(s)
      Ito, T., Tanaka-Oda, A., Masumoto, T., Akatsuki, M., & Makita, N.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 28 Pages: 25-32

    • DOI

      10.1080/13416979.2022.2102752

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 山岳域における樹木細根の窒素吸収機能の全容:標高による変化の解明2022

    • Author(s)
      藤拓生・小田あゆみ・増本泰河・橋本裕生・宮本裕美子・牧田直樹
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi