• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

回遊性魚類の再生産を支えるホットスポットである北部薩南海域の低次生産構造の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06186
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

久米 元  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一宮 睦雄  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30601918)
小針 統  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (60336328)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords北部薩南海域 / マアジ / マサバ / カタクチイワシ / 湧昇 / 黒潮
Outline of Annual Research Achievements

2015年以降、冬季から春季に北部薩南海域ではカタクチイワシの仔魚が最も優占して出現していた。一方、2016年まではマアジが多く出現していたが、2017年以降、マアジに比べてサバ属が圧倒的に多く出現していることが分かった。いずれの種においても、湧昇現象のみられる鹿児島湾の湾口部で特に出現数は多かった。これまで本海域は ゴマサバの主要な産卵場であることが知られていたが、制限酵素断片長多型法により仔魚を種査定した結果、マサバ仔魚が圧倒的に優占して出現していることが分かった。今回得られた成果は、本海域において魚種交替、すなわち近年みとめられているマサバの資源量増加の兆候をとらえたものと考えられる。これまで北部薩南海域は資源高水準期にマイワシの主産卵場となることが知られていたが、マサバでも同様の現象がみられることが明らかとなった。
冬季に本海域において多く出現する魚類7分類群(マアジ、マサバ、カタクチイワシ、カサゴ属の複数種、ホウボウ科の複数種、ヨコエソ、アラハダカ)の仔魚を対象とし、消化管内容物の検鏡、DNAメタバーコーディング解析、炭素・窒素安定同位体比分析の3手法を用いて食性解析を実施した。その結果、マアジ、カタクチイワシ、ホウボウ科の複数種ではカイアシ類、マサバ、カサゴ属の複数種、中深層性種であるヨコエソとアラハダカではカイアシ類に加え、高い割合で尾虫類を摂餌していることが明らかとなった。本海域の低次食物網において、尾虫類を介した微生物食物網が重要な役割を果たしており、分類群間で餌生物に対する競合を緩和し、多くの種の共存を可能にしている可能性が示唆された。
餌密度、水温と成長との関係について調査した結果、マサバ仔魚では水温との間にのみ成長に正の相関がみとめられた。これは本海域においてマサバ仔魚の餌は十分に存在しており、水温が成長の制限要因となっていることを示している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Trophic sources and pathways of mesozooplankton and fish larvae in the Kuroshio and its neighboring waters based on stable isotope ratios of carbon and nitrogen2023

    • Author(s)
      Kobari Toru、Shinyashiki Maharu、Saito Kanako、Kume Gen、Ichinomiya Mutsuo、Komorita Tomohiro、Miyamoto Hiroomi、Okazaki Yuji、Makino Fumihiro、Fukuda Ryuji、Hyodo Fujio、Noguchi-Aita Maki
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 210 Pages: 102952~102952

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2022.102952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高分解能沿岸海洋モデルの粒子追跡による黒潮への黒潮内側域水塊移流の評価2023

    • Author(s)
      数野真,加古真一郎,中村啓彦,山城徹,仁科文子,久米元,小針統
    • Journal Title

      水産海洋研究

      Volume: 86 Pages: 153~165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal influence of intrusion from the Kuroshio Current on microplankton biomass and community structure in the northern Satsunan area, western Japan2022

    • Author(s)
      Ichinomiya Mutsuo、Nomiya Takehito、Komorita Tomohiro、Kobari Toru、Kume Gen、Habano Akimasa、Arita Yoichi、Makino Fumihiro
    • Journal Title

      Journal of Marine Systems

      Volume: 234 Pages: 103767~103767

    • DOI

      10.1016/j.jmarsys.2022.103767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 黒潮およびその周辺海域における仔稚魚の成長活性2022

    • Author(s)
      眞子 裕友、小針 統、一宮 睦雄、小森田 智大、幅野 明正、東 隆文、久米 元
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報

      Volume: 69 Pages: 93~101

    • DOI

      10.24763/bpsj.69.2_93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東シナ海黒潮における動物プランクトンの脂肪酸組成2022

    • Author(s)
      石丸嶺央,久米元,福田隆二,中村啓彦,仁科文子,小針統
    • Organizer
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 黒潮域亜表層水の混合によって励起された植物プランクトンの増殖2022

    • Author(s)
      盛満彩加,久米元,小玉将史,一宮睦雄,小森田智大,福田隆二,中村啓彦,仁科文子,小針統
    • Organizer
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 北部薩南海域におけるマサバ仔魚の成長と摂餌要求量2022

    • Author(s)
      大庭嘉起,小針統,重村太一,塩崎一弘,一宮睦雄,小森田智大,久米元
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] Protein synthetases activity of fish larvae appearing in the Kuroshio and its neighboring waters2022

    • Author(s)
      Yusuke Manako, Toru Kobari, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Akimasa Habano, Takafumi Azuma, Gen Kume
    • Organizer
      PICES-2022 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growth and food requirement of chub mackerel Scomber japonicus larvae in the northern Satsunan area, southern Japan2022

    • Author(s)
      Hiroki Oba, Toru Kobari, Taichi Shigemura, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Gen Kume
    • Organizer
      PICES-2022 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal changes of micoplankton community after the inflow of the Kuroshio branch current in the Northern Satsunan region, southern Japan during mixing period2022

    • Author(s)
      Tomohiro Komorita, Mutsuo Ichinomiya, Toru Kobari, Gen Kume, Shin'ichro Kako, Akimasa Habano, Yoichi Arita, Fumihiro Makino
    • Organizer
      PICES-2022 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 魚類の産卵場,成育場としての鹿児島湾口部の重要性2022

    • Author(s)
      久米元
    • Organizer
      南九州水産海洋研究集会
  • [Presentation] 魚類の産卵場および成育場としての北部薩南海域の重要性2022

    • Author(s)
      久米元,小針統,小玉将史,塩崎一弘,一宮睦雄,小森田智大,平井惇也
    • Organizer
      黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程
  • [Presentation] 水産資源を支える黒潮生態系の食物網構造と栄養動態2022

    • Author(s)
      小針統,久米元,中村啓彦,仁科文子,堤英輔,一宮睦雄,小森田智大,郭新宇,吉江直樹,長井健容,齊藤宏明,平井惇也
    • Organizer
      黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程
  • [Presentation] 北部薩南海域の春期ブルームにおける動物プランクトンのエネルギー経路2022

    • Author(s)
      谷口綾音,一宮睦雄,小森田智大,東隆文,牧野文洋,久米元,小針統
    • Organizer
      水産海洋学会九州沖縄地区合同シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi