2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K06230
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
瀧澤 文雄 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末武 弘章 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)
山崎 淳平 北海道大学, 獣医学研究院, 特任准教授 (20732902)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラフグ / マクロファージ / 単球 / CSF1 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
単球・マクロファージは、自然免疫応答の中心的な白血球であり、病原体に対する初期応答の中枢を担っている。単球・マクロファージの増殖、分化、および生存に関わるサイトカインとしてコロニー刺激因子1(CSF1)(別名マクロファージコロニー刺激因子)が知られており、魚類にはCSF1aとCSF1bの2種類のCSF1が存在している。そこで、トラフグの単球・マクロファージの分化・活性化機構を調べるために、まずトラフグCSF1遺伝子の探索を行った。 トラフグのゲノム上には、CSF1bのみ存在しており、CSF1b遺伝子のcDNAクローニングを行ったところ、選択的スプライシングにより2種類のmRNAが存在することが明らかになった。2種類のCSF1bの演繹アミノ酸を推定したところ、一つは膜貫通領域を持つ膜型タンパク質であるのに対して、もう一つは同領域を欠く分泌タンパク質であることが考えれた。そこで、膜型と分泌型のcsf1bを哺乳類細胞様の発現ベクターに組み込み、培養細胞に強制発現させたところ、膜型CSF1bは細胞表面上に発現するが、分泌型CSF1bは培養上清中に放出されていた。以上から、トラフグのCSF1bは分泌タンパク質として他の細胞に作用するとともに、膜として細胞間の相互作用にも関わることが考えられた。また、遺伝子発現解析により、トラフグのマクロファージはCSF1の受容体であるMCSFRを強く発現していることが明らかになり、CSF1bを用いてマクロファージの増殖・活性化を誘導できることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は、マクロファージの分離法の開発と同細胞の増殖や分化に関わるCSF1遺伝子の単離と組み換えタンパク質の作出を行った。しかし、コロナウイルス感染症の影響もあり、長期的な研究時間が必要な刺激試験や培養実験が行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
トラフグにおいて自然免疫の要であるマクロファージの増殖因子であるCSF1遺伝子の性状を明らかにした。今後、トラフグCSF1bのリコンビナントタンパク質を用いて、in vitroにおけるマクロファージの維持・培養に取り組む。また、TLRリガンドなどの免疫賦活物質を用いてトラフグマクロファージの活性化を促し、活性化に伴うサイトカイン産生能、貪食能、および活性酸素産生能などを検討し、トラフグマクロファージの活性化の誘導を検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症のために、大学での研究が実施できない時期があったため、当初の予定通り研究が進展しなかった。そのため、次年度使用額が生じてしまった。当該年度で購入予定だった刺激剤や機能試験の試薬を購入し、マクロファージの刺激試験を進めていく。
|