2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K06230
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
瀧澤 文雄 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末武 弘章 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)
山崎 淳平 北海道大学, 獣医学研究院, 特任准教授 (20732902)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラフグ / マクロファージ / 単球 / CSF1 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
単球・マクロファージは、自然免疫応答の中心的な白血球であり、病原体に対する初期応答の中枢を担っている。サイトカインであるコロニー刺激因子1(CSF1)は、単球・マクロファージの増殖、分化、および生存に関わる因子であり、我々はこれまでにトラフグのCSF1遺伝子の単離に成功している。そこで、トラフグCSF1組換えタンパク質を用いて、マクロファージの培養を試みるためにトラフグの分泌型CSF1bの組換えタンパク質の大量作製および精製を行った。 血液や腎臓の白血球から単球・マクロファージを分離するために、従来行われているプラスチックフラスコに対する接着法を試みた。接着した細胞のうち、6割ほどがマクロファージであり、白血球中のマクロファージの濃度を高めることには成功した。しかし、遺伝子発現などによりマクロファージの特性を正確に測定するためには、マクロファージをより高純度に精製する必要である。これまでに、トラフグマクロファージのマーカーとなる分子候補をいくつか発見できているため、これら分子およびセルソーターを利用してマクロファージの精製を試みている。 魚類のマクロファージは、主に血液や腎臓に存在するが、魚類特有の器官である鰾にもマクロファージのマーカー遺伝子が発現していることが確認でき、ウイルス感染によりこれらマーカー遺伝子の発現量の増加が認められた。以上から、血液やリンパ組織に限らず、粘膜組織においてもマクロファージが感染防御に関わることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
トラフグマクロファージの活性化の指標となるサイトカイン遺伝子やマーカー遺伝子を同定し、マクロファージの活性化機構を検証する基盤が整ってきた。また、セルソーターを用いて分離した細胞から、解析に必要なDNA量を得るための手法を確立したが、マクロファージの単離までは至っておらず、さらに高純度に分離できる手法を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製した組換えCSF1bを用いて、トラフグマクロファージの増殖機構の解析を行う。また、マクロファージマーカーを利用したマクロファージ分離法を確立し、免疫刺激後のマクロファージを分離することにより、マクロファージの活性化の仕組みを調べていく。
|
Causes of Carryover |
2021年度に実施予定であった次世代シーケンスまで着手できず、次年度使用額が生じた。 2022年度にサンプルが準備でき次第、シーエンスおよびデータ解析を実施する。
|
Research Products
(9 results)