• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

獣医療における過酸化チタンナノ粒子を用いた新規・高精度放射線増感療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K06430
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長田 雅昭  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00836893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
椋本 成俊  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (70634278)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (30546502)
赤坂 浩亮  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20707161)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノ粒子 / 放射線増感剤 / 獣医療 / 肉腫
Outline of Annual Research Achievements

放射線治療は人医療だけでなく、獣医療でも有効ながん・肉腫の治療手段である。獣医療分野では放射線照射の分割回数を増やせば、全身麻酔回数が増え、疾患動物への負担や侵襲も大きくなるという問題がある。放射線治療は、細胞に対して外因的にエネルギー付与により水の電離を介して活性酸素種(Reactive Oxygen Species, ROS)の発生が細胞傷害性を導くが、がん細胞自体も内因性のROSを持続的に発生し、その消去にためにグルタチオンやカタラーゼなどの還元系酵素の活性が上昇しており、通常のX線照射で発生するROSだけは相殺されてしまうため事が腫瘍の放射線抵抗性の原因と考えられる。申請者らは独自過酸化チタンナノ粒子をがん細胞内に取り込ませX線照射によりROSの著明な発生によって培養細胞やマウス腫瘍モデルにおいて優れた併用効果を確認しているが、今回の申請では種々の肉腫や猫の口腔内扁平上皮癌などの難治性腫瘍に罹患している犬や猫の実際の臨床例における過酸化チタンナノ粒子とIMRT技術を融合させた高精度放射線増感療法の開発とその検証を目的とする。昨年度の研究成果としては、がん細胞に高効率で過酸化チタンナノ粒子を輸送するシステムを確立したことである。そこで、過酸化チタンナノ粒子と最も広く報告されている金ナノ粒子を比較し、それぞれのラジカル産生能、その分子機序、抗腫瘍効果を検討し、その成果がNanomaterial誌に掲載された。またIn vivoでの過酸化チタンナノ粒子の動態とその生物学的評価を実施してその成果がColloids Surf B Biointerfaces誌に掲載された。さらに安定した過酸化チタンナノ粒子の生成方法を確立し、ナノ粒子の表面修飾の方法を改良中である。また最も重要なことを投与経路とその腫瘍への集積性を向上させることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標に向けて、次の実験項目を設定した。①IMRT技術と過酸化チタンナノ粒子の併用療法の有効性の検討、②過酸化チタンナノ粒子の安全性と至適投与量の決定、③過酸化チタンナノ粒子併用放射線照射の分割方法の検討、④過酸化チタンナノ粒子を併用した高精度放射線増感療法の評価。新型コロナウイルスの感染流行の影響により、臨床と同じ装置を用いたIMRTの検討を実施することが困難であった。昨年度は項目②の過酸化チタンナノ粒子の安全性を評価することを目的とし、過酸化チタンナノ粒子を安全に腫瘍まで輸送するドラッグデリバリーシステムの確立に成功した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の検討では、ヒト膵臓がん培養細胞や、ヒト膵臓大腸がん培養細胞を用いて、過酸化チタンナノ粒子の放射線増感効果をin vivoで確認する。本研究計画の成功には、過酸化チタンナノ粒子の投与濃度、ドラッグデリバリーシステムで用いる有機分子の大きさや特異性などによって大きく異なることが予想される。昨年度はコロナウイルス感染症などの影響もあり、十分な実験ができなかったが、状況が整えばさらに研究計画を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症に対する施設利用制限やルールの変更、及び研究補助者の出勤停止などが重なり、研究を計画通りに遂行する事が困難であったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Reactive oxygen species-inducing titanium peroxide nanoparticles as promising radiosensitizers for eliminating pancreatic cancer stem cells2022

    • Author(s)
      Salah Mohammed、Akasaka Hiroaki、Shimizu Yasuyuki、Morita Kenta、Nishimura Yuya、Kubota Hikaru、Kawaguchi Hiroki、Sogawa Tomomi、Mukumoto Naritoshi、Ogino Chiaki、Sasaki Ryohei
    • Journal Title

      Journal of Experimental & Clinical Cancer Research

      Volume: 41 Pages: 146

    • DOI

      10.1186/s13046-022-02358-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gafchromic? EBT3 Film Measurements of Dose Enhancement Effects by Metallic Nanoparticles for 192Ir Brachytherapy, Proton, Photon and Electron Radiotherapy2022

    • Author(s)
      Sisin Noor Nabilah Talik、Rashid Raizulnasuha Ab、Abdullah Reduan、Razak Khairunisak Abdul、Geso Moshi、Akasaka Hiroaki、Sasaki Ryohei、Tominaga Takahiro、Miura Hayato、Nishi Masashi、Rahman Wan Nordiana
    • Journal Title

      Radiation

      Volume: 2 Pages: 130~148

    • DOI

      10.3390/radiation2010010

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Image contrast assessment of metal-based nanoparticles as applications for image-guided radiation therapy2021

    • Author(s)
      Nakayama Masao、Akasaka Hiroaki、Miyazaki Eiichi、Goto Yoshihiro、Oki Yuya、Kawate Yosuke、Morita Kenta、Sasaki Ryohei
    • Journal Title

      Physics and Imaging in Radiation Oncology

      Volume: 20 Pages: 94~97

    • DOI

      10.1016/j.phro.2021.11.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exosome-mediated radiosensitizing effect on neighboring cancer cells via increase in intracellular levels of reactive oxygen species2021

    • Author(s)
      Nakaoka Ai、Nakahana Makiko、Inubushi Sachiko、Akasaka Hiroaki、Salah Mohammed、Fujita Yoshiko、Kubota Hikaru、Hassan Mennaallah、Nishikawa Ryo、Mukumoto Naritoshi、Ishihara Takeaki、Miyawaki Daisuke、Sasayama Takashi、Sasaki Ryohei
    • Journal Title

      Oncology Reports

      Volume: 45 Pages: 1~12

    • DOI

      10.3892/or.2021.7964

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Titanium oxide nano-radiosensitizers for hydrogen peroxide delivery into cancer cells2021

    • Author(s)
      Morita Kenta、Nishimura Yuya、Nakamura Satoko、Arai Yuki、Numako Chiya、Sato Kazuyoshi、Nakayama Masao、Akasaka Hiroaki、Sasaki Ryohei、Ogino Chiaki、Kondo Akihiko
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 198 Pages: 111451~111451

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2020.111451

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 同一腫瘍細胞間の放射線応答を制御するエクソソーム内マイクロRNAの網羅的解析2021

    • Author(s)
      中岡 藍、仲波名 真希子、椋本 成俊、赤坂 浩亮、清水 康之、Mohammed Salah、西川 遼、平野 駿太、石原 武明、宮脇 大輔、佐々木 良平
    • Organizer
      第58回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会
  • [Presentation] Image contrast enhancements caused by nanoparticles as theranostic agents in radiation therapy2021

    • Author(s)
      中山雅央、赤坂浩亮、宮崎英一、佐々木良平
    • Organizer
      第34回 日本放射線腫瘍学会学術大会
  • [Presentation] エクソソーム内マイクロRNAを介した放射線応答制御に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      中岡藍、仲波名真希子、椋本成俊、赤坂浩亮、清水康之、Mohammed Salah、西川遼、平野駿太、石原武明、宮脇大輔、佐々木良平
    • Organizer
      第34回 日本放射線腫瘍学会学術大会
  • [Presentation] A treatment planning study comparison between spine or prone position according to the lung tumor site in CyberKnife2021

    • Author(s)
      Hiroaki Akasaka, Kazufusa Mizonobe, Yuya Oki, Kazuyuki Uehara, Aya Harada, Keiji Kitatani, Shunichirou Miyazaki, Tomonori Yabuuchi, and Hiroshi Mayahara
    • Organizer
      第121回日本医学物理学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi