• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of rapid and simple individeual diagnostic method for major infectious diseases in laboratory animals : a multiplex immunochromatographic test

Research Project

Project/Area Number 20K06456
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

土佐 紀子  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20312415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林元 展人  公益財団法人実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, センター長 (30332208)
石田 智子  公益財団法人実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, 室長代理 (40311237)
森松 組子 (吉松組子)  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (90220722)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイムノクロマト / 実験動物 / モニタリング / 血清診断 / 感染症
Outline of Annual Research Achievements

学術・科学技術の研究に供する動物の微生物モニタリングは、研究結果の信頼性の担保、および動物福祉の観点から必要不可欠である。近年、多系統少数個体維持の増加や個別換気型飼育機の普及等により、従来の微生物モニタリング方法、すなわち「おとり動物」の感染症の検出を指標とする間接的な方法では感染症を摘発することが困難となっている。この問題を解決するためには、動物を安楽死させることなく微量全血を用い、マウス、ラットの主要感染症を同時に且つ迅速・簡便に検出できる個体別血清診断法の確立が必要である。その方法として有望と考えられる「多項目イムノクロマト(ICG)法」の開発について申請者らは取り組んで来た。
本研究ではこれまでの成果を基に、1)多項目ICG法の検出条件が確定した感染症(マウス:マウス肝炎ウイルス感染症、センダイウイルス感染症、ティザー病。ラット:唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、センダイウイルス感染症、腎症候性出血熱)の検出における本法の実用性を検証し、2)前述の感染症に加え、主要感染症であるマイコプラズマ感染症(マウス、ラット)とティザー病(ラット)のICG法を確立することを目的としている。初年度(令和2年度)においては、以下の研究を実施した。
1.マウス肝炎ウイルス感染症、センダイウイルス感染症、ティザー病、唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、および腎症候性出血熱のそれぞれの病原体に対する免疫血清を準備した。
2.上記1の感染症病原体の組換え抗原、不活化処理済み細菌抗原、もしくは固定ウイルス粒子を準備した。
3.多項目ICGスティックの最適な保管条件・最長保管期間を明らかにするため、保管温度・湿度および保管期間の条件を検討する実験を開始した。
4.上記3の実験における保管期間3ヶ月の多項目ICGスティックの検出・感度特異性への影響についての結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により参加予定だった学内外の学会開催が全て中止となったため、ICGスティックの頒布活動を行い新たな協力施設を確保する計画は進んでいない。今年度もコロナの影響を受ける可能性が高いが、Web開催の学会等に参加する、メールで個々に相談をする等を行い、協力施設を確保する予定である。それ以外の計画に関しは当初の予定通りに計画を遂行できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

新たな協力施設の確保以外は、当初の予定通り研究を進める。すなわち、1)保管温度・湿度および保管期間の条件をふり、ICGスティックの検出・感度特異性への影響を調べ、最適な保管条件・最長保管期間を確定する。2)前述1)の詳細な検討結果を基に供給方法を確定する。最も簡便な方法である常温郵送(普通郵便)について乾燥剤等の効果を検討する。品質を保った状態での常温郵送が難しいと判断された場合は他の供給方法を検討する。3)協力施設から供与された自然感染陽性検体を用いて多項目ICG法の検出感度・特異性を明らかにする。4)協力施設において、ELISA等の自家検査に加え、全血および血清・血漿を用いたICG法による検査を実施し、結果を比較することにより、全血サンプルを用いた時のICG法の検出感度、特異性を明らかにする。4)ろ紙に吸着乾燥させた乾燥血液を協力施設において作製後、常温郵送してもらい、乾燥血液を用いた時のICG法の検出感度、特異性を明らかにする。5)Myco(マウス、ラット)とTyzzer(ラット)のICG法を確立する。各抗原の精製・濃縮方法、抗原をICGメンブレンに塗布する際の処理方法、および抗体検出用単体を検討し、ICG法の検出条件を決定する。検出条件の確定後、前述3)に記載された実験を行い、ICG法の実用性を明らかにする。

Causes of Carryover

予定していたICG頒布活動のための旅費(42万円)がコロナ禍の影響で未使用になり当該助成金が生じた。本予算は、翌年度に規模を縮小するがICG頒布活動の旅費として使用し、残りの予算を当初の予定より使用量が多くなった金コロイドの購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Simultaneous serodetection of major rat infectious pathogens by a multiplex immunochromatographic assay.2021

    • Author(s)
      Tosa N, Ishida T, Yoshimatsu K, Hayashimoto N, Shiokawa K, Takakura A, and Arikawa J
    • Journal Title

      Exp. Anim.

      Volume: 70(2) Pages: 1-8

    • DOI

      10.1538/expanim.20-0099.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi