• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

PINK1-Parkin経路の網羅的プロテオーム解析とミトコンドリア制御の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06628
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

小迫 英尊  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (10291171)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPINK1 / Parkin / パーキンソン病 / ミトコンドリア / プロテオーム / 質量分析 / 免疫沈降 / 絶対定量
Outline of Annual Research Achievements

家族性パーキンソン病の原因遺伝子産物であるセリン/スレオニンキナーゼPINK1とユビキチン連結酵素Parkinが協調して損傷ミトコンドリアをオートファジーによって特異的に除去する分子機構の概要が最近明らかになった。しかしながら、従来の細胞生物学や分子生物学を基盤とする研究からは、その全体像を理解する上で十分な知見が得られていない。特に損傷ミトコンドリアの外膜上で安定化し蓄積したPINK1が形成する複合体の構成因子を大規模に明らかにするためには、高度なプロテオーム解析技術が必須である。これまでに免疫沈降-質量分析(IP-MS)法を改良・最適化することにより、既知のPINK1結合因子であるTOM複合体構成因子だけでなく、TIM複合体構成因子であるTIM23を新たなPINK1結合因子として見出した。TIM23はPINK1と相互作用することによってミトコンドリア内膜のプロテアーゼによるPINK1の分解を防ぐ役割を担っていることが示唆された。そこで本年度は、PINK1の免疫沈降物中に含まれるTIM23を絶対定量することを試みた。PINK1およびTIM23由来のトリプシン消化ペプチドに相当する、安定同位体で標識したAQUAペプチドを3本ずつ合成した。脱共役剤で処理した細胞から調製したPINK1の免疫沈降物にこれらのAQUAペプチドを200 fmolずつスパイクしてトリプシン消化後、PRM法を用いたターゲット質量分析による定量解析を行った。その結果、PINK1の約1/5量のTIM23が共免疫沈降していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

免疫沈降-質量分析法の確立により、PINK1との新たな相互作用因子としてミトコンドリア内膜に局在するTIM23を同定することができた。このIP-MS法は他の標的タンパク質との相互作用タンパク質を大規模同定する際にも適用可能な汎用性の高い方法である。また、PINK1の免疫沈降物中のPINK1とTIM23の絶対量をAQUAペプチドとPRM法によって定量することに成功した。これによりミトコンドリア内膜のプロテアーゼによるPINK1の分解をTIM23が防ぐモデルを支持することができたため、本研究の進捗状況はおおむね順調と判断される。

Strategy for Future Research Activity

ミトコンドリアの損傷を検知するセンサーであるPINK1が形成する複合体の構成因子を大規模に同定することにより、新たなPINK1との相互作用因子によるPINK1の安定性の制御機構を見出すことができた。近年開発された相互作用因子の同定法である近接ビオチン標識法も実施することにより、PINK1複合体の構成因子をさらに大規模に同定する予定である。

Causes of Carryover

AQUAペプチドとPRM法による絶対定量の実験はこれまで経験がなかったために試行錯誤することが予想されたが、実際には1回目の実験で良好な結果が得られたため、当該実験にかかる費用が当初予定よりも少なくなり、次年度使用額が生じた。次年度に持ち越した研究費は近接ビオチン標識法によるPINK1との相互作用因子の同定のための費用と、これらの解析を担当する技術職員の人件費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] VGLL3 is a mechanosensitive protein that promotes cardiac fibrosis through liquid-liquid phase separation2023

    • Author(s)
      Horii Yuma、Matsuda Shoichi、Toyota Chikashi、Morinaga Takumi、Nakaya Takeo、Tsuchiya Soken、Ohmuraya Masaki、Hironaka Takanori、Yoshiki Ryo、Kasai Kotaro、Yamauchi Yuto、Takizawa Noburo、Nagasaka Akiomi、Tanaka Akira、Kosako Hidetaka、Nakaya Michio
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36189-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Binding of LAG-3 to stable peptide-MHC class II limits T cell function and suppresses autoimmunity and anti-cancer immunity2022

    • Author(s)
      Maruhashi Takumi、Sugiura Daisuke、Okazaki Il-mi、Shimizu Kenji、Maeda Takeo K.、Ikubo Jun、Yoshikawa Harunori、Maenaka Katsumi、Ishimaru Naozumi、Kosako Hidetaka、Takemoto Tatsuya、Okazaki Taku
    • Journal Title

      Immunity

      Volume: 55 Pages: 912~924.e8

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2022.03.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell cycle-specific phase separation regulated by protein charge blockiness2022

    • Author(s)
      Yamazaki Hiroya、Takagi Masatoshi、Kosako Hidetaka、Hirano Tatsuya、Yoshimura Shige H.
    • Journal Title

      Nature Cell Biology

      Volume: 24 Pages: 625~632

    • DOI

      10.1038/s41556-022-00903-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimized Workflow for Enrichment and Identification of Biotinylated Peptides Using Tamavidin 2-REV for BioID and Cell Surface Proteomics2022

    • Author(s)
      Nishino Kohei、Yoshikawa Harunori、Motani Kou、Kosako Hidetaka
    • Journal Title

      Journal of Proteome Research

      Volume: 21 Pages: 2094~2103

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.2c00130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Golgi-resident protein ACBD3 concentrates STING at ER-Golgi contact sites to drive export from the ER2022

    • Author(s)
      Motani Kou、Saito-Tarashima Noriko、Nishino Kohei、Yamauchi Shunya、Minakawa Noriaki、Kosako Hidetaka
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 41 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111868

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 先端プロテオーム解析技術を用いた生体内蛋白質間相互作用の大規模解析2022

    • Author(s)
      小迫 英尊
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi