• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on brainstem circuits that integrate binaural vestibular inputs in larval zebrafish as a model system

Research Project

Project/Area Number 20K06866
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

谷本 昌志  基礎生物学研究所, 神経行動学研究部門, 助教 (30608716)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords前庭 / 内耳 / 耳石器官 / 空間識 / 前庭神経核 / 内側縦束核 / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究により、受精後5日のゼブラフィッシュにおいて、ロール方向の静的傾斜時には、主に傾斜時下側の内耳耳石器官から脳へ前庭入力が伝達されることが明らかになったため、その前庭情報がどのような神経回路によって情報処理されるのかを調べた。前庭神経核の亜核であるTangentail nucleus(TAN)の一部のニューロンが転写因子evx2陽性であることを発見し、それを基に形態学的・機能的解析を行った。evx2陽性TANニューロンはグルタミン酸作動性の交連性ニューロンであった。上行・下行性の軸索分枝をもつニューロンと、上行性の軸索をもつニューロンが観察され、上行枝は動眼・滑車神経核および内側縦束核へ投射した。ロール方向の静的傾斜時の活動をCa2+イメージングで調べると、期待された通り傾斜時下側のTANニューロンで大きな活動が観察された。
ロール方向の静的傾斜時に、仔魚は傾斜時上側へ持続的に胴体を屈曲させることをも発見し、この運動へのTANニューロンの寄与を調べた。TANニューロンを光遺伝学的に活性化させると反対側への胴体屈曲が観察され、TANニューロンをレーザー破壊すると破壊側が傾斜時下側になる静的ロール傾斜時に胴体の屈曲角度が著しく減少した。同様にCa2+イメージングおよび細胞破壊実験を行うことにより、(傾斜時下側の)TANから(傾斜時上側の)内側縦束核、そしてposterior hypaxial muscleという胴体の筋肉へ至る神経回路と筋によってロール傾斜から直立姿勢を回復する行動が行われていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前庭神経核の一部のニューロンの解析は進んだものの、特定の種類のニューロン選択的に発現するような遺伝子マーカーに関する情報が不足しており、他の種類のニューロンの解析が進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現の組み合わせに注目して特定の種類のニューロンを選択的に標識し、形態および機能解析を進める。

Causes of Carryover

姿勢制御の神経回路の解析が進み、その成果発表を優先させて実験消耗品や人件費が予定より少なくなったため次年度使用額が生じた。当初の計画に基づいて円滑に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Biomechanics and neural circuits for vestibular-induced fine postural control in larval zebrafish2023

    • Author(s)
      Sugioka Takumi、Tanimoto Masashi、Higashijima Shin-ichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 1217

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36682-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tiltable objective microscope visualizes selectivity for head motion direction and dynamics in zebrafish vestibular system2022

    • Author(s)
      Tanimoto Masashi、Watakabe Ikuko、Higashijima Shin-ichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7622

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35190-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ仔魚を用いた前庭神経回路のイメージング解析2023

    • Author(s)
      谷本昌志
    • Organizer
      JST CREST「空間識の幾何による重力覚解明と感覚拡張世界創出」第1回 シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tiltable objective microscope elucidates sensory transduction of head movement and neural/behavioral mechanisms for a fine postural control in larval zebrafish2022

    • Author(s)
      Masashi Tanimoto, Takumi Sugioka, Ikuko Watakabe, Shin-ichi Higashijima
    • Organizer
      Imaging Structure and Function of the Zebrafish Brain Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kinetics and neural circuit mechanisms of a fine postural control in larval zebrafish2022

    • Author(s)
      Takumi Sugioka, Masashi Tanimoto, Shin-ichi Higashijima
    • Organizer
      Neuro2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Striolar and extrastriolar utricular hair cells preferentially transduce head vibration and static tilt respectively2022

    • Author(s)
      Masashi Tanimoto, Ikuko Watakabe, Shin-ichi Higashijima
    • Organizer
      Neuro2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 対物レンズ傾斜顕微鏡によって頭部の傾斜・運動中の神経活動の可視化に成功

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/press/2022/12/21.html

  • [Remarks] 魚の微細な姿勢制御メカニズムとその神経回路が明らかに

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/press/2023/03/10.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi