• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

NMRメタボロミクスによる生薬原料の成分マッピング法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K07104
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

鈴木 龍一郎  城西大学, 薬学部, 准教授 (20415201)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsビワヨウ / NMRメタボロミクス / 含有成分 / マッピング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、漢方薬の原料として用いる「生薬」の成分に関する知見を得ることである。通常、生薬として用いる部位は日本薬局方により規定されており、それ以外の部位は生薬として使用することができない。しかし、規定されている部位以外の使用が認められない理由を科学的に説明されている生薬は少ない。そこで本研究では生薬の含有成分に着目し、生薬として規定されている部位とそれ以外の部位で成分がどのように異なるのかを明らかにすることを目的とした。
本年度はビワの葉(ビワヨウ)を用いて実施した。埼玉県川越市で入手した同一サイズ(幅70 mm、長さ230 mm)のビワの葉(幅70 mm、長さ230 mm)をミルで粉砕後、メタノールで還流抽出し、メタノールエキスを調製した。なお、ビワの葉は短軸に沿って上下に切断し、さらに切断したそれぞれの葉は葉の主脈部分と周縁部とに分けて抽出した(1. 葉下部周縁部、2.葉下部主脈部、3.葉上部周縁部、4.葉上部主脈部)。抽出により得たメタノールエキスを減圧乾燥後、10 mg程度を秤取しNMR測定用重dimethylsulfoxide-d6に10 mg/mLとなるように溶解した。なお、部位別のサンプル1~4はそれぞれ3つずつ調製した。次にそれらの溶液サンプルの1H NMRスペクトルを測定し、得られたデータはAlice2 for metabolomeでバケット積分と主成分分析に供した。
主成分分析のスコアプロットを確認すると、2はPC1軸上で他の1、3及び4と離れてプロットされ、ローディングプロットの結果から2が他と離れてプロットされたのは3.46及び3.50 ppmのシグナルに依ることが推定された。1H NMRスペクトル上では配糖体に由来するシグナルが主に検出されているため、恐らく2には他と糖の種類が異なる配糖体が含まれてる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を遂行する上で特に大きな問題も生じなかったため、計画通りに進行した。

Strategy for Future Research Activity

今年度が当該研究「NMRメタボロミクスによる生薬原料の成分マッピング法の確立」の最終年度となる。本年度は生薬サンプルとしてショウキョウ(生姜)を用いるが、これまで実施したキハダ、ビワヨウの結果と併せて本研究で提案したNMRメタボロミクスによる成分マッピング法を確立させる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] NMRメタボロミクスによる成分マッピング法のキハダへの適用2021

    • Author(s)
      鈴木龍一郎、佐野愛子
    • Organizer
      日本生薬学会第67回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi