2020 Fiscal Year Research-status Report
敗血症関連DAMPs拮抗因子HRGの血管保護作用機序の解明
Project/Area Number |
20K07290
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
和氣 秀徳 近畿大学, 医学部, 講師 (60570520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勅使川原 匡 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (40403737)
王 登莉 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40815693)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | HRG / 細胞死 / 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
HRGのフェロトーシス細胞死への関与を明らかにするために、血管内皮細胞株EA.hy926細胞へ2価鉄もしくは3価鉄で刺激を行い、鉄による細胞障害性をMTSアッセイを用いて評価した。2価の鉄は鉄を添加していない群や3価の鉄を添加した群と比較して、著しい細胞活動の低下を示し、HRGはこの低下をほぼ完全に抑制した。また細胞非透過性の核染色剤SytoxOrangeを用いて細胞膜完全性の評価を行ったところ、2価の鉄は鉄を添加していない群や3価の鉄を添加した群と比較して、細胞膜が障害されており、HRGはこの細胞膜障害を抑制した。さらに、細胞膜脂質過酸化状態を過酸化脂質蛍光染色剤で評価したところ、2価鉄刺激により細胞膜の酸化が引き起こされ、HRGはこれを抑制することを明らかにした。つまり、HRGは2価鉄による細胞膜酸化障害を抑制することで、細胞を保護する活性を有することが明らかとなった。 HRGのパイロトーシス経路への関与に関しては、以前からパイロトーシスを誘導することで知られているLPSにより、パイロトーシスへの関与が疑われるHMGB1の血管内皮細胞核内から細胞外へのトランスロケーションを誘導することを明らかにしていたが、HRGはCLEC1Aを介して、このHMGB1トランスロケーションを阻害することを新たに示した。 HRGの血管内皮細胞表面上のグリコカリックスの状態に対する影響に関しては、マウスの血管内皮細胞表面グリコカリックスをを蛍光標識レクチンで染色し、インビボイメージングにより、その状態を評価した。LPSのi.v.投与により、蛍光標識レクチンで染色されない血管が増加し、HRG KOマウスではその割合がさらに増加することから、血中のHRGはLPSによるグリコカリックスの剥離を抑制する効果を有することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
5つの大きな研究実施項目(1. HRGレセプターの同定と血管内皮障害との関連性、2. HRGのアポトーシス及びネクロトーシス細胞死への関与、3. HRGのパイロトーシス細胞死への関与、4. HRGのフェロトーシス細胞死への関与、5. グリコカリックスの血管内皮保護効果とHRGとの関連性に関する解析)の内、1に関しては30%、3.に関しては10%、4に関しては70%、5に関しては40%程度進んでおり、順調に研究を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
5つの大きな研究実施項目(1. HRGレセプターの同定と血管内皮障害との関連性、2. HRGのアポトーシス及びネクロトーシス細胞死への関与、3. HRGのパイロトーシス細胞死への関与、4. HRGのフェロトーシス細胞死への関与、5. グリコカリックスの血管内皮保護効果とHRGとの関連性に関する解析)の内、2以外は研究に着手しているため、今後は2に関しての研究に着手するとともに、他の項目に関しても順次研究を進める。
|