• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

糖鎖結合分子による損傷神経の治療

Research Project

Project/Area Number 20K07735
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

尾崎 智也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40710588)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経軸索損傷 / コンドロイチン硫酸 / ドラッグリポジショニング / 脊髄損傷治療薬 / プロタミン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、未だ有効な治療法のない脊髄損傷に対して、糖鎖結合分子が治療薬となり得るか評価するものである。中枢神経系の神経軸索は、傷つくと先端部にdystrophic endballと呼ばれる異常形態をとり、伸長不全に陥る。この損傷軸索に表れる表現型の原因分子は糖鎖コンドロイチン硫酸(CS)であることが知られている。これまでに申請者らは、dystrophic endballを損傷後の神経軸索が陥る病態であると考え、dystrophic endballについて詳細に解析を行い、その形成にはオートファジーの中断が関与することを見出した(Sakamoto*, Ozaki* et al., Nat. Chem. Biol. 2019 *equal contribution)。損傷した軸索についての理解が進む中で、CSの阻害効果を抑え、軸索の再生や再伸長を促すことに関する研究は多くなく、脊髄損傷など損傷軸索に対する治療法にむすび付いた研究はまだない。dystrophic endballを解析する中で、CSを標的として、dystrophic endball形成を解消し、損傷軸索を治療するポテンシャルを示す分子を探索してきた。そして、申請者は臨床薬であるプロタミンの効果を発見した。
本研究では、dystrophic endballを培養できるin vitroモデルを使い、プロタミンの効果を確認できた。プロタミンをdystrophic endballに処理すると、オートファジーの中断が解消され、軸索は伸長を再開させた。この結果をもとに、治療実験行うと、プロタミンはマウスにおいて脊髄損傷により著しく低下した後肢運動機能を改善させた。現在、研究成果をまとめ投稿準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] コンドロイチン硫酸結合ペプチドはdystrophic endballを解消し脊髄損傷に伴う運動障害を改善する2022

    • Author(s)
      尾崎 智也、坂元 一真、鈴木 佑治、門松 健治
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会)
  • [Presentation] 糖鎖が引き起こす損傷軸索の病態2022

    • Author(s)
      尾崎 智也、坂元 一真、鈴木 佑治、門松 健治、酒々井眞澄
    • Organizer
      第39回日本毒性病理学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi