2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K07843
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
条 美智子 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (80432110)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | リンパ管 / 漢方方剤 / リンパ浮腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
五苓散とその構成生薬である沢瀉を2g/kgをSDラットに1週間経口投与した。最終日は投与1時間後に麻酔下で開腹、盲腸近傍から結腸近傍を切離し、顕微鏡下で腸間膜 リンパ管を単離した。単離したリンパ管を用い、PCR法により水チャネルであるAQP1、リンパ管形成に関与するProx1、リンパ球の接着・遊走に関与するLYVE-1のmRNA の発現量を解析した。また、リンパ管新生に関わるVEGFR3およびVEGFCについても検討を行った。AQP1mRNA発現量は低く解析ができなかったが、五苓散と沢瀉のProx1、LYVE-1発現量はコントロールに比べ、減少傾向を示した。 VEGFR3およびVEGFCのmRNA発現量については、五苓散はコントロールに比べて低下したが、有意な差は認められなかった。さらに、VEGFR3 、VEGFRC 、VE-cadherin、Prox1抗体を用いタンパク質発現量を測定した。五苓散のVEGFR3 、VEGFRC 、VE-cadherin、Prox1のタンパク質発現量はコントロールに比べて増加したが、有意な差は認められなかった。以上の結果より、五苓散と沢瀉のラット腸間膜リンパ管収縮速度を低下はリンパ管形成やリンパ管新生には関与しないため、リンパ管の機能不全が考えられる。 HUVECを用い五苓散およびその構成生薬を投与し、ECISを用いて内皮細胞間の接着(バリア機能)機能の検討を行った。五苓散には有意な変化は認められなかったが、猪苓は低濃度ではコントロールと比べて細胞間の膜電位が上昇し、細胞間の接着が増強したことが分かった。次に、細胞増殖抑制やアポトーシス誘導IL1bをHUVECに投与後、各種濃度の五苓散およびその構成生薬を投与し、膜電位の低下を回復させるのかを検討した。五苓散には有意な変化はみとめられなかったが、白朮は膜電位低下を回復させることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
五苓散とその構成生薬である沢瀉、猪苓、白朮、茯苓、桂皮の凍結乾燥エキスを作製し、ラット腸間膜リンパ管を用いてリンパ管の収縮速度、直径を解析しデー タを得ている。また腸間膜リンパ管に五苓散とその構成生薬を投与し、リンパ管のAQP1体、podoplanin抗体、VEGFR3 、VEGFRC 抗体のタンパク質発現量を定量した。五苓散のVEGFR3 、VEGFRC 、VE-cadherin、Prox1のタンパク質発現量はコントロールに比べて増加したが、有意な差は認められなかったという結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
五苓散の浮腫改善作用はリンパ管収縮運動や内皮細胞間の接着には影響を与えなかった。今後はタンパク質局在性を解明するために、腸間膜リンパ管を顕微鏡下でvessel chamberに付属したガラスピペットに挿入し、AQP1抗体、podoplanin抗体、VEGFR-3 、VEGFR-C 抗体、LYVE-1 抗体およびCD31 抗体を用いリンパ管の免疫染色を行う。以上の結果より、五苓散と沢瀉のラット腸間膜リンパ管収縮速度を低下はリンパ管形成やリンパ管新生には関与しないため、リンパ管の機能不全が考えられる。またヒト臍帯静脈内皮細胞に五苓散およびその構成生薬を投与し、細胞間の接着に関わる分子の解析を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度にウエスタンブロットや免疫染色に用いる各種抗体や試薬を購入しなかったため未使用額が生じた。 未使用額は次年度に用いる各種抗体や試薬の経費に充てることとしたい。
|