• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子どもの視空間注意の神経基盤の解明~縦断的コホート研究~

Research Project

Project/Area Number 20K08182
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

實藤 雅文  九州大学, 環境発達医学研究センター, 特任准教授 (50467940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊良皆 啓治  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20211758)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords発達 / 視空間注意機能 / 眼球運動追跡装置
Outline of Annual Research Achievements

成人に比べて小児の視空間注意機構の神経基盤は不明の点が多く、これを解明することは、注意の持続困難を呈する児に限らずどの子どもにとっても、学習面など様々な面で、その対処法を考案するのに有用である。我々は、200人以上のコホート集団を対象として視空間注意を惹起する課題について、2・4・6歳時と縦断的に、アイトラッカー(視線追跡装置)を用いてデータ収集を継続している。本研究の主な目的は、その蓄積されたデータを縦断的に解析することで視空間注意の発達の軌跡を描出し、子どもの認知行動との関連を明らかにすることである。さらに8歳ではアイトラッカーと近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の同時計測を実施して脳科学的な裏付けを与える計画であったが、NIRS計測はプローブ設置が必要で参加者と接触する必要があるため実施しないことを決定していた。

令和2年度に8歳のための新しい課題を作成し、予備的な実験で実施可能であることを確認できたため、令和3年度には、以前からの課題に加えて、この課題もコホート集団に対して行った。新型コロナウイルス感染症の影響がこの年度においても遷延しており、検査には困難を伴っていたが、注意深く感染対策を講じた上で、計104人の8歳の子どもに特にトラブルなく実施することができた。同時に、線2分法・利き手の調査など認知面を評価する様々な検査も実施できた。また本課題の範囲外ではあるが、コホート集団での実施がもともと計画されていたタブレット端末による認知機能テストのデータも収集できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

8歳時のデータ取得は比較的順調に行われたが、新型コロナウイルス感染症の影響により検査への参加を辞退される参加者が生じたため、予定よりも少ない人数となった。

Strategy for Future Research Activity

8歳のデータ収集を継続し、コホート集団全体で計200人弱の検査実施を予定している。また2歳・4歳・6歳のデータの縦断的な解析に加え、8歳のデータの予備的な解析にも着手する。

Causes of Carryover

モバイルワークステーションはファイルの整理・解析専用ソフトの再インストールを行ったところ、問題なく使用できることが確認でき、買い替える必要がなくなったため。また新型コロナウイルス感染症による影響により、出張が困難で研究調査旅費が必要なくなったこと、それから解析がやや遅延したことも、次年度使用額が生じることになった一つの要因である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Favorable outcomes of interferon-α and ribavirin treatment for a male with subacute sclerosing panencephalitis2021

    • Author(s)
      Sonoda Yuri、Sonoda Motoshi、Yonemoto Kousuke、Sanefuji Masafumi、Taira Ryoji、Motomura Yoshitomo、Ishimura Masataka、Torisu Hiroyuki、Kira Ryutaro、Kusuhara Koichi、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology

      Volume: 358 Pages: 577656~577656

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577656

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Predictive values of early head computed tomography for survival outcome after cardiac arrest in childhood: a pilot study2021

    • Author(s)
      Tetsuhara Kenichi、Kaku Noriyuki、Watanabe Yuka、Kumamoto Masaya、Ichimiya Yuko、Mizuguchi Soichi、Higashi Kanako、Matsuoka Wakato、Motomura Yoshitomo、Sanefuji Masafumi、Hiwatashi Akio、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 12090

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91628-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vitamin A deficiency?associated corneal perforation in a boy with autism spectrum disorder: A case report and literature review2021

    • Author(s)
      Adachi Shunichi、Torio Michiko、Okuzono Sayaka、Motomura Yoshitomo、Ichimiya Yuko、Sonoda Yuri、Nagata Jyunya、Okamoto Misato、Notomi Shoji、Sanefuji Masafumi、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 90 Pages: 111275~111275

    • DOI

      10.1016/j.nut.2021.111275

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Age-related morphological differences in the spike-and-wave complexes of absence epilepsy2021

    • Author(s)
      Sonoda Yuri、Sanefuji Masafumi、Ichimiya Yuko、Torio Michiko、Watanabe Eriko、Sakata Ayumi、Ishizaki Yoshito、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      Epilepsy Research

      Volume: 174 Pages: 106647~106647

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2021.106647

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi