• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of molecular pathogenesis for inherited lethal arrhythmia associated with transporter abnormalities

Research Project

Project/Area Number 20K08416
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

石川 泰輔  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (60708692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒔田 直昌  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 副所長 (00312356)
牧山 武  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (30528302)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords遺伝子変異 / トランスポータ / 特発性心室細動
Outline of Annual Research Achievements

QT短縮症候群や早期再分極症候群は、比較的歴史の浅い遺伝性致死性不整脈で、原因遺伝子が数個報告されているものの分子病態は十分に解明されていない。我々は心電図QT時間のゲノムワイド関連解析を参考に、この2つの致死性不整脈の新たな候補遺伝子として4つの心筋トランスポータ遺伝子に着目した。心筋トランスポータは興奮・代謝活動の盛んな心筋におけるCa動態やpHの恒常性維持に必須の膜タンパクであり、その遺伝子異常は活動電位形成に関わるイオンの移動や酸塩基平衡を阻害して不整脈をもたらす可能性がある。本研究ではまず遺伝学的な証明として、約1900名の当研究室患者コホートと、特発性心室細動例183名のエクソームデータなどから、14名のトランスポータ遺伝子に計8変異を見出した。これら患者の中には心電図QT時間の短縮を認めた。続いてプラスミドを作成し、培養細胞株に強制発現を行って生化学的検討を行ったところ、タンパクの局在に大きな変化はなかったが、ホールセルパッチクランプ法により変異体はトランスポータ機能を喪失していることが分かった。CRISPR/cas9ゲノム編集技術を用いてノックインマウスを作成したところ、突然死や心機能の低下は見られなかったが、ホモ個体は出生しないことが分かり、生体にとって重要な分子であることが改めて示唆された。続いてこのマウスを使い、吸入麻酔下で右室高頻度ペーシング刺激を行ったところヘテロノックインマウスでのみ多型性心室頻拍が誘導された。現在マウスの単離心筋細胞レベルの研究を行い、電気的特性を明らかにしようとしている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Functionally validated SCN5A variants allow interpretation of pathogenicity and prediction of lethal events in Brugada syndrome2021

    • Author(s)
      Ishikawa T, Kimoto H, Mishima H, Schott JJ, Yoshiura KI, Horie M, Makita N et al.
    • Journal Title

      European Heart Journal

      Volume: 42 Pages: 2854~2863

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehab254

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimating the Posttest Probability of Long QT Syndrome Diagnosis for Rare KCNH2 Variants2021

    • Author(s)
      Kozek K, Wada Y, Makita N, Ishikawa T, Horie M, Kroncke BM et al.
    • Journal Title

      Circulation: Genomic and Precision Medicine

      Volume: 14 Pages: e003289~e003289

    • DOI

      10.1161/CIRCGEN.120.003289

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Novel electrocardiographic criteria for short QT syndrome in children and adolescents2021

    • Author(s)
      Suzuki H, Horie M, Ozawa J, Sumitomo N, Ishikawa T, Makita N, Nagashima M et al.
    • Journal Title

      EP Europace

      Volume: - Pages: euab097~euab097

    • DOI

      10.1093/europace/euab097

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ブルガダ症候群における致死性不整脈発症に関連するゲノム領域の特定と個別化リスク予測法の樹立2021

    • Author(s)
      石川泰輔
    • Organizer
      バイエル循環器病研究助成第27回・第28回研究発表会
    • Invited
  • [Remarks] 国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 研究業績

    • URL

      https://www.ncvc.go.jp/oic/divisions/omix/research/archive/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi