• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The genetic analysis and underlying function of the endoplasmic reticulum membrane protein targeting inherited arrhythmogenic syndromes

Research Project

Project/Area Number 20K08473
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

伊藤 英樹  広島大学, 病院(医), 教授 (30402738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹島 浩  京都大学, 薬学研究科, 教授 (70212024)
加藤 浩一  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70736983)
堀江 稔  滋賀医科大学, NCD疫学研究センター, 特任教授 (90183938) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリアノジン受容体 / 心室細動 / 突然死
Outline of Annual Research Achievements

Short coupled variants of torsades de pointesは著しく短い連結期(<300ms)を有する心室性期外収縮が心電図上T波の頂点若しくはその前のタイミングで発生することで心室細動が生じる致死性不整脈疾患で、特発性心室細動の一亜型である。突然死の家族歴を有することもあり、遺伝的素因が背景に存在することが疑われてきたが、我々は筋小胞体膜蛋白質に存在するリアノジン受容体の遺伝子変異が原因であることを明らかにしている。患者に見出された遺伝子変異を強制発現系で解析すると、機能喪失型のリアノジン受容体であることが分かった。細胞内Ca動態に関与する蛋白質群の遺伝子変異が本疾患の他の候補遺伝子と予測し、6つの遺伝子(TMEM38A, CCDC47, TMEM182, HHATL, TMEM109, JPH2)のエクソン解析を実施したが、遺伝子変異を同定することはできなかった。他機関の解析結果などを考慮しても、現時点ではリアノジン受容体がShort coupled variants of torsades de pointesの主要な原因遺伝子であると考えられた。
機能喪失型のリアノジン受容体が心室細動を発生させる機序は未だ不明である。我々は2011年にGaurらが報告したCa動態に関連したシミュレーションプログラムを活用し、単一細胞内での変化を観察している。リアノジン受容体のマルコフモデルにおけるkC1O1とkC2O2を0にすることでリアノジン受容体がopen stateに移行できない状態となり、Short coupled variants of torsades de pointesモデルを再現できる。細胞質内Ca濃度、L型Caチャネル、Na/Ca交換系、Caポンプなどの動態変化を観察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遺伝学的検討は予定通り進行したが、病態解析が遅れている。プログラミングの設定、研究環境のセッティングに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

遺伝学的検査上、リアノジン受容体以外の遺伝子に原因となる変異を同定できなかった。来年度は、Caダイナミクスのシミュレーションプログラムを利用し機能喪失型のリアノジン受容体が致死性不整脈を発生させるメカニズムを解明する。

Causes of Carryover

共同研究者との打ち合わせのために費用を使用する予定であったが、コロナ感染のため共同研究者と対面で打ち合わせをすることが困難であった。遺伝学的解析については終了しており、病態解析の費用に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Novel CACNA1C R511Q mutation, located in domain Ⅰ-Ⅱ linker, causes non-syndromic type-8 long QT syndrome2022

    • Author(s)
      Nakajima Tadashi、Kawabata-Iwakawa Reika、Tamura Shuntaro、Hasegawa Hiroshi、Kobari Takashi、Itoh Hideki、Horie Minoru、Nishiyama Masahiko、Kurabayashi Masahiko、Kaneko Yoshiaki、Ishii Hideki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0271796

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271796

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JCS/JHRS 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias2022

    • Author(s)
      Ono Katsushige、Iwasaki Yu-ki、Akao Masaharu、Itoh Hideki、Inoue Hiroshi、Okumura Ken、Kimura Takeshi、Tsutsui Hiroyuki、Shimizu Wataru、et al、on behalf of the Japanese Circulation Society and Japanese Heart Rhythm Society Joint Working Group
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 86 Pages: 1790~1924

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-1212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Genetic Aspects of Drug-induced Long QT syndrome: Ion Channel Genes and Race-Specific Variants of CYP genes2023

    • Author(s)
      伊藤英樹, 加藤浩一, 中野由紀子, 平塚真弘
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 患者協働とレジリエントな循環器診療を実践するために2023

    • Author(s)
      伊藤英樹
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] マニュアルからの脱却~safety-IIの実践2023

    • Author(s)
      伊藤英樹
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 特別演題「薬物と心電図」:薬剤誘発性QT延長症候群の顕在化に関わる薬理学的作用機序2022

    • Author(s)
      伊藤英樹
    • Organizer
      心電学関連春季大会2022
    • Invited
  • [Presentation] Mutation-specific risk stratification for congenital long QT syndrome2022

    • Author(s)
      伊藤英樹
    • Organizer
      第68回日本不整脈心電学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi