• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

冠動脈分岐部病変に対する理想的なステント留置方法に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K08480
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

久米 輝善  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 史朗  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60224672)
山田 亮太郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70388974)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords冠動脈疾患 / 冠動脈ステント / 分岐部病変
Outline of Annual Research Achievements

左冠動脈を模した分岐部人工血管モデルを作成し、冠動脈ステント(Xience Sierra)を用いてベンチテストを行った。それぞれ分岐部手枝に冠動脈ステントを側枝をCross-overする形で留置し、側枝入口部をProximal balloon edge dilatation法で拡大した群(n=5本)、2本のバルーンをLong overlappingさせたKissing balloon inflation(KBI long群、n=5本)、Short overlappingさせたKBI short群(n=5本)に分けて比較検討を行なった。光干渉断層撮影法(Optical coherence tomography: OCT)で各手技前後でのステントの観察を行った。また側枝側から小型内視鏡を挿入し、側枝入口部のステントのJail状況を観察した。これらのデータを基に各手技群間での最終的なステントの拡張性や変形、側枝入口部のJail率を評価し、分岐部病変に対する冠動脈ステント留置方法で最適な方法を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度に計画していた実験は予定通り施行し得た。今後データの解析を行い、令和3年度に予定している臨床データの収集を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

臨床データの収集に遅延や漏れがないように、症例のデータベース化を進める。予後データの解析では、当院以外でフォローアップする症例の経過観察が確実に行えるよう地域のかかりつけ医との連携を密にとるようにする。

Causes of Carryover

実験はおおむね計画どおりに進んでおり、費用は計画していた冠動脈ステントの購入に充てたが、単価に誤差が生じたため誤差分が次年度に持ち越しとなった。次年度に追加で冠動脈ステントを購入し引き続き実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi