• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規リンネットワーク破綻がもたらす栄養障害の分子機序解明

Research Project

Project/Area Number 20K08637
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

宮本 賢一  龍谷大学, 農学部, 特任教授 (70174208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬川 博子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (70325257)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリン / 慢性腎臓病 / ミネラル / FGF23 / 近位尿細管
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病 (CKD)の進行や透析患者の生命予後においてリン酸(以下リン)コントロールは非常に重要な役割を演じている。また、その破綻は、各組織のエネルギー代謝、特に NAD代謝と深くリンクしており、CKDにおける栄養障害 (PEW)の原因とも予想される。本研究では、 CKDや透析患者における新規リンネットワーク破綻(Nampt/NAD/TMD2あるいは TM2D)の分子機序について研究を推進する。これまでの研究で、本システムは消化管―腎臓、腎臓 ―肝臓および腎臓―骨格筋を結ぶ新規リンネットワークと予想される。令和3年度においては、令和2年度に続いて TMD2 (or TM2D)ノックアウトマウス (TMD2-KO)における腎近位尿細管を中心とした病態解析に加えて、腎不全モデルにおける、ミネラル代謝(カルシウム・リン出納試験、組織病理)変化を調べた。TMD2-KOマウスにおける食事性リン負荷に対する反応性は、コントロールに比べて、著しいリン代謝異常を呈した。また、TMD2-KOでは、血中線維芽細胞増殖因子 23(FGF23)濃度の顕著な上昇の機序を調べた。骨の病理解析より、骨細胞における FGF23の分泌能や食餌性リンに対する反応性は正常に応答していた。また、in vitroでのTMD2の役割は、 NaPi2a(リン輸送体)との相互作用が観察された。さらに TMD2と相互作用する分子ネットワーク解析ではエネルギー代謝に関与する複数の興味深い分子との相互作用が確認された。このような結果を踏まえ、 TMD2の重要性をさらに検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も、新型コロナウイルスの影響で、一部予定していた実験が推進できなかった。特に、実験を担当する大学院生の自宅待機など、多くの問題が発生した。本プロジェクトは、龍谷大学と徳島大学との共同で実施している。動物実験、特に、腎不全TMD2-KOマウスの病態解析実験などを、令和3年5月~8月で徳島大学の瀬川博子先生グループが予定を組んでいたが、コロナ感染による自粛のため、延期を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度においては、研究計画に従い、昨年度、実施できなかった複数の動物実験、特に、TMD2-KOマウスの腎臓を中心とした解析を行う。また、筋肉を中心とした解析では、有用なデータは得られなかった。そこで、解析の中心を筋肉から腎臓に変更した。コロナ感染問題が継続している場合には、オンラインなどを活用して効果的な研究計画を立案し、より安全な実験システムを考案する。

Causes of Carryover

当初計画していました、海外からの抗体や細胞培養関連薬品等の入手が、コロナ感染の影響で一部困難であり、そのために物品費用に余剰金が生じました。よって、次年度にこれらの実験を延期して、これらの費用を使用する計画です。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Tmem174, a regulator of phosphate transporter prevents hyperphosphatemia2022

    • Author(s)
      Sasaki Sumire、Shiozaki Yuji、Hanazaki Ai、Koike Megumi、Tanifuji Kazuya、Uga Minori、Kawahara Kota、Kaneko Ichiro、Kawamoto Yasuharu、Wiriyasermkul Pattama、Hasegawa Tomoka、Amizuka Norio、Miyamoto Ken-ichi、Nagamori Shushi、Kanai Yoshikatsu、Segawa Hiroko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 6353

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10409-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Common Dietary Sources of Natural and Artificial Phosphate in Food2022

    • Author(s)
      Miyamoto Ken-ichi、Oh Joanna、Razzaque Mohammed S.
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 10 Pages: 99~105

    • DOI

      10.1007/978-3-030-91623-7_10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生体内リン恒常性を維持するビタミンD作用2021

    • Author(s)
      金子一郎、宇賀穂、塩崎雄治、宮本賢一、瀬川博子
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 95 Pages: 280-285

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi